「今日のできごと」カテゴリーアーカイブ

ただ今挑戦中! ~2学年「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」~

10月3日(水)                                                                                                                  今週より「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が行われています。原則5日間学校を離れて地域の事業所の方々の援助を受けながら、生徒一人一人が様々な体験に挑戦します。この活動には、4つのねらいがあります。                                                       ・困難なことに直面しても、夢や希望をもって積極的に立ち向かっていく心と態度を育てましょう。                                                                                                                                                     ・自ら進んで課題を見付け、自分で考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てましょう。                                                                                                       ・自らを律しつつ、他人と共に協調し、他人を思いやる心や感動する心を育てましょう。                      ・たくましく生きるための健康や体力を育みましょう。                                                                      生徒の皆さんは、この4つのねらいの達成に向けて頑張ってほしいと思います。ご家庭におかれましては、生徒のサポートをよろしくお願いいたします。受け入れてくださった各事業所の皆様、お世話をおかけしますがご指導・ご援助よろしくお願いいたします。なお、生徒が活動している28事業所は、以下の通りです。                                                                    1 ドリームファーム  2 谷口農場  3 入善消防署  4 入善図書館                   5 入善児童センター  6 入善幼稚園  7 にゅうぜん保育所                         8  横山保育所  9 椚山保育所     10   ひばり野保育所  11 あわの産婦人科                12     工房あおの丘   13   あいば食品  14    北陸銀行  15    コスモ21                                       18     明文堂書店入善店   17   8番らーめん  18   清八楼   19    スポーツハウスイースト                20     バーデン明日 21  美容室Joy  22 新川ビルサービス                                    23      薬のアオキ入善店    24    ローソン舟見店  25    ファミリーマート椚山店                               26      ヤマダ電機入善店    27     オートバックス入善店  28    吉田工務店 (敬称略)

ものづくりは楽しい! ~1学年「ものづくり教室」~

10月2日(火)                                                                                                          コーセル株式会社より3名の若手エンジニアを講師としてお迎えし、「ものづくり教室」 を実施しました。この行事は、富山県機電工業会の「中学生ものづくり教育事業」の講師派遣事業として行われました。3名の講師の方は、A・B・Cそれぞれの教室で、この会社に入ってものづくりに携わるようになったきっかけや、ものづくりの楽しさについて、実演等も交えながら熱心に話してくださいました。この教室は、職業や人の生き方について深く考えるきっかけになったと思います。また、来年度実施する「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」にもつながっていく取組ともなりました。お世話いただいた富山県機電工業会の皆様、そして講演いただいた3名の講師の方に深く感謝いたします。

ゲスト出演しました! ~入善町社会福祉大会~

9月29日(土)                                                                                   第59回入善町社会福祉大会が、入善町民会館コスモホールで開催されました。本校吹奏楽部は、大会の締めくくりとしてゲスト出演し演奏を披露しました。オープニングの「ふるさと」の合唱から、「沢地萃(たくちすい)」、「ジャパニーズグラフティーⅧ~ウルトラ大行進~」と続き、フィナーレに「ふるさと」の演奏で締めくくりました。会場の皆さんも「ふるさと」を歌ってくださり、楽しんでいただけたと思います。吹奏楽部の皆さん、ご苦労様でした。演奏をお聴きくださった皆さん、ありがとうございました。

もてる力を出し切りました! ~富山県中学校駅伝競走大会~

9月29日(土)                                                                                                                   富山県中学校駅伝競走大会(男子35回、女子27回)が、富山市の県総合運動公園陸上競技場・クロスカントリーコースで開催されました。本校の駅伝チームは、7月の後半から平日の早朝に気力・体力の向上を図る練習に取り組み、本レースには男女11名、友好レースに男女6名の選手が出場しました。雨が降り続く天候でしたが、練習の成果ともてる力を十分に発揮し、男女ともに大健闘でした。男子は、3年ぶりに入賞し、現コースでの本校最高記録をマークしました。また、エース区間である2区で、3年の君島君が区間3位に入賞しました。男子3キロ、女子2キロの個人タイムレースで行う友好レースでも、自己記録を更新するなど健闘が光っていました。大会の結果は、以下の通りです。選手の皆さん、ご苦労様でした。応援してくださった皆さん、ありがとうございました。                                                                       <男子 6区間18キロ 79校参加>                                                                                                                7位 1時間0分52秒 (昨年 14位 1時間1分50秒)                                                        2区3位 3年 君島君 9分27秒                                                                                                                                      <女子 5区間12キロ 79校参加>                                                                                                            29位 47分49秒 (昨年 21位 46分35秒)

台風24号接近に伴う10月1日(月)の対応について

9月28日(金)                                                                          大型で非常に強い勢力をもった台風24号が、10月1日(月)未明に富山県に接近することが予想されています。本校では、入善町教育委員会と相談の上、生徒の登校時の安全確保のため、次のような対応をとることとしました。強風による飛散物の散乱も考えられますので、安全に留意して登校するようご配意をお願いします。

1 登校時刻 午前10時まで                                                                 朝学活後、3限~6眼の授業を行います。給食、部活動も実施します。                                      (時間割は、月曜日の1~4眼の授業内容の準備をお願いします。)                                       2 スクールバス 通常より2時間遅れで出発・運行します。                                            3 2学年「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に対する対応                                         午後1時より活動開始。(各事業所には連絡済)                                                   昼食を済ませ、15分前の午後0時45分までに事業所に到着する。                               4 その他                                                                         平常通りの時刻に生徒玄関は開錠されています。保護者送迎等で午前10時前に登校した生徒は、各教室で自習することとします。

以上の内容を緊急情報メールで送信してあります。また、本日文書も配布しましのでご確認をお願いいたします。

社会体験に向けて! ~「社会の学ぶ『14歳の挑戦』」結団式~

9月28日(金)                                                                                                    2年生は、来週より原則5日間「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の活動を行います。この事業は、生徒たちが学校や家庭で学ぶことができない社会経験を、地域の事業所の皆さんのご協力を得て体験するために実施されています。本日結団式を行って、生徒代表が決意表明を行い、校長先生からの激励の言葉がありました。その後、この体験の意義や心構え、各事業所に関する注意事項の確認などを行いました。月曜日は、台風24号接近のため、午後からの活動になります。初めての体験で何かと戸惑うこともあると思いますが、各事業所の指導ボランティア皆さんの協力も得ながら、積極的に取り組んでほしいと願っています。活動終了後は、やり遂げたという充実感を得るとともに、一回りも二回りも成長してくれるものと期待しています。

合唱コンクールの開始時刻の変更について(お知らせ)

9月28日(金)                                                                     先日、ホームページの記事や学校だより9月号では、10時30分開始とお知らせしておりましたが、開始時刻が30分早まり、以下のように変更になりました。ご了承をお願いいたします。保護者の皆様には、本日生徒を通して、文化祭開催の案内文書と併せて配布しましたので、ご確認をお願いいたします。

合唱コンクール 10月26日(金)10:00~12:00 町民会館コスモホール

文 化 祭   10月27日(土) 8:45~15:30 入善中学校

メディアと健康について考えました! ~学校保健委員会~

9月27日(木)                                                                                                                              5限に、全校生徒を対象とした学校保健委員会が開催されました。はじめに、生徒会保健委員会が、「とやまゲンキッズ作戦(健康づくりノート)」や「早寝・早起き・朝ごはん・省メディア」カードの集計から、本校生徒の生活習慣やメディア利用などの実態について発表しました。引き続き、富山大学大学院 疫学・健康政策学講座助教  山田 正明先生に、「メディアと心身の健康」の演題で講演していただきました。ネット利用の心身への影響や、ネット依存の実態や弊害などについて詳しく話してくださいました。本日の学校保健委員会をきっかけに、生徒一人一人が、メディア利用や自分の生活習慣を見直し、少しでも改善に取り組んでくれることを期待しています。

日本の伝統芸能を鑑賞しました! ~1・2学年「芸術鑑賞会」~

9月26日(水)                                                                         入善町の中学1・2年生を対象とした「芸術鑑賞会」が、午後から町民会館コスモホールで開催されました。この行事は、隔年で開催されており、今年度は能楽の皐風会(こうふうかい)の公演が行われました。第1部では、能楽鑑賞のマナーについてのお話があり、本日の演目の見どころについて解説してくださいました。第2部では、狂言「柿山伏」と能「羽衣」を鑑賞しました。狂言は、滑稽なやりとりが楽しく、能は、優雅でゆったりとした動きのなかで物語が展開されていきました。第3部は、「狂言を体験しよう!」で、各クラスの代表生徒が、狂言独自の動物の鳴き声や構え(姿勢)などのしぐさを体験しました。第4部では、質問コーナーが行われました。本物の伝統芸能を直接鑑賞でき、とても有意義なひとときを過ごすことができました。公演してくださった皐風会の皆様、お世話してくださった町教育委員会・町民会館の皆様に心からお礼申し上げます。

(著作権・肖像権保護のため、本記事および写真の複写、転載を禁じます。)