昨日 終業式を行いました

7月24日(木)1限 1学期の振り返りの発表と終業式を行いました。

1学期の振り返りでは、各学年の代表者が学習や部活動、学年や学級でのプロジェクトや課題等について振り返りました。「チームメイトへの感謝の気持ち」「学校生活が自分を変えたこと」「勝つことだけが楽しいわけではないこと」「一人でやろうとせず、同じ思いをもつ仲間と一緒に取り組むこと」等、学んだことやこれからの取組において大切にしたいことを発表しました。

終業式の式辞では、校長先生から三つのことについて話がありました。①「自他の生命を大切にする」とき、生命という言葉には「人権」という意味も含むこと。相手のことを考え、特にネットトラブルにならないよう一歩立ち止まってから行動すること。②「凡事徹底」挨拶、声かけ、仕事、自分の非を認めて謝る・・・当たり前のことができていたでしょうか。③なりたい自分になるためには、「なりたい自分をイメージする」こと。そのためにどのように行動するのか、目標をもって取り組むこと。9月1日(月)、始業式があります。みなさん、元気に会いましょうと、話されました。

終業式後、生徒指導主事から夏休みの生活について⑤つの注意がありました。①交通事故 ②水の事故 ③火の事故 ④警察のお世話になるようなこと(万引き) ⑤ネットトラブル(人権意識をもつ)です。また、夏休み中、生活のルーティンを崩さないよう過ごし、9月1日にみんなの顔を見せてほしいと話がありました。

生徒の皆さん、有意義な夏休みを過ごしてください。

生徒総会と壮行会を行いました

本日6限、第2回生徒総会と北信越大会へ出場する選手の壮行会を、リモートにて行いました。

生徒総会では、各委員会と学年委員から1学期の反省と2学期への改善策が発表されました。SMCプロジェクトについての説明では、このプロジェクトの創始者である佐藤教諭(当時の生徒会長)から、生徒が主体となって行われる活動の素晴らしさや、「よい選手である前に立派な選手となるために、学校や地域から応援される人でありたい、だから地域の清掃活動を行おうと考えた」と、いう話を聞きました。

校長先のお話しでは、暑さ対応として体育館での開催から、多目的スペースと各教室をつないだリモートによる開催に変更したことは、臨機応変でとてもよかった、ということ、「現状維持は後退なり」という言葉から、自分たちがやりたいと思う新しいことにぜひ取り組んでほしい、ということなどが話されました。2学期の皆さんの活動に期待しています。

その後、北信越大会に出場する選手の壮行会が行われました。選手の決意表明の後、校長先生から激励の言葉をいただき、みんなで校歌を歌って健闘を祈りました。

【2学年】学年集会(1学期のふりかえり)

7月23日(水)3限、2学年では1学期を振り返る学年集会を行いました。

学年委員会によるプロジェクトの成果と課題、各クラスの代表生徒による作文、教員による夏休みにおける学習面と生活面についての諸注意等、たくさんの話を聞きながら1学期を振り返り、夏休みや2学期に頑張ることを確認しました。

個人としても集団としてもたくさん成長できた1学期もいよいよ明日で終了します。今日の学年集会での学びを生かし、2学期も充実した日々を送れるよう頑張りましょう。

【1学年】学年集会

7月22日(水)1限、学年集会を行いました。学級会で出た意見について、学級長と班長が発表しました。自分のクラスの良かった点、改善点、2学期実行することの3点をホワイトボードに書き、視覚的に分かりやすく発表できていたところがよかったです。よりよい学級からよりよい学年を作り、全員にとってよりよい学校生活となるよう、PDCAサイクルを意識して2学期も様々な活動に取り組んでいきたいです。

また、夏休みを迎えるにあたり、3点お話ししました。①正しい判断で行動すること、②自分を大切にするように周りの人やモノ、生き物を大切にすること、③達成したい目標を立て実行することの3点です。

長い夏休み、いつもより自由な時間を有意義な学びの時間にできるよう、ご家庭でもご協力をお願いいたします。

第2回 受賞伝達、受賞披露を行いました

7月22日(月)6限後、第2回受賞伝達及び受賞披露を行いました。受賞したのは以下の部活動です。

県選手権大会(陸上競技)、県民スポーツ大会(陸上競技)、通信陸上、舟屋杯U14(男子テニス)、舟見七夕マラソン(バレー部)、県吹奏楽コンクール銀賞

大会の結果を受けて引退する3年生の皆さん、お疲れ様でした。皆さんの姿を見て、後輩はしっかり育っています。これからもよき先輩として、後輩へアドバイスをお願いします。そして部を引き継ぐ2年生の皆さん。目標をしっかり設定し、1年生とともに頑張りましょう。

県中学校通信陸上、県吹奏楽コンクール、県民スポーツ大会(剣道)が開催されました

7月19日(土)20日(日)県中学校通信陸上、20日(日)県吹奏楽コンクール、21日(月)県民スポーツ大会(剣道)が、それぞれの会場にて開催されました。

3日間とも大変暑い日でしたが、生徒たちは入善中学校の代表として力を出し切りました。送迎や応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

入善っ子の夢叶えます

4限、入善町が行う「入善っ子の夢叶えます!~子供たちの夢、大募集!」について、総合的な学習の時間に全学年で授業が行われました。

授業では、入善町クイズに答えたり入善町のPR動画を見たりした後、「入善町で叶えたい夢」や「未来の入善町に望む夢」について一人一人が考え、グループで具体的なアイディアを出し合いました。町の応募期限は9月5日です。生徒たちは、夏休み中にアイディアを膨らませます。

環境整備活動~教室の床磨き~

7月14日(月)6限 1学期の環境整備(教室の床磨き)を行いました。

生徒たちは、教室から机や椅子を廊下に出し、雑巾で教室の床磨きを行いました。担当場所を決め、集中的に床を磨くクラスや列になって雑巾がけをするクラスなど、方法は様々ですが仲間と協力して取り組む姿には、笑顔や充実感が見られました。きれいに磨かれた教室には、この後、整備委員会によるワックスがけが行われました。

7月12日(土)13日(日)富山県中学校総合選手権大会が行われました

7月12日(土)、7月13日(日)、富山県中学校総合選手権大会が各会場にて行われました。<女子バスケットボール:入善町総合体育館、男子テニス団体戦:高岡コアテニスコート、女子卓球団体戦・個人戦:ふくおか文化センター、剣道団体戦:砺波体育センター>

大変暑い日でしたが、どの選手も声を掛け合い、練習の成果を発揮しました。県選手権大会に出場できる選手は限られています。出場した選手は、素晴らしい経験をしました・・・会場の緊張感や声援、一瞬の思い・・・。この経験を糧に、さらに成長してほしいと思います。感動をありがとう。

また、暑い中、送迎や応援に来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

【3学年】球技大会

6限に、球技大会を行いました。

種目はバレーボール。サーブが決まると「ナイス!」ミスをしても「ドンマイ!大丈夫!」と、声を掛け合ってプレーしていました。「誰かだけ」ではなく、「みんな」で仲良く楽しめるのが3年生のいいところだと改めて感じます。

企画、運営してくれた体育委員の皆さん、ありがとうございました。

入善中学校の学校のニュースをお知らせします