「今日のできごと」カテゴリーアーカイブ

防球・防砂ネットの修繕工事が始まりました!

2月12日(火)                                                                                昨年9月に台風21号の影響で、本校グラウンドの防球・防砂ネットが破損し、応急処置がされていましたが、本日より、本格的な修繕工事が始まりました。グラウンドの西側・東側ともに破損個所がありましたので、コンクリート支柱を追加するなど、大がかりな修繕工事となります。工期は、3月26日(火)頃までとなっています。この間、グラウンドの使用に制限があったり、工事車両の出入りがあったりしますが、安全な工事のために協力していきたいと思います。

貴重な体験を発表しました! ~1・2学年活動報告会~

2月7日(木)                                                                         1・2学年は、6限に体育館に集まり活動報告会を行いました。2年生の代表生徒が、夏季休業から2学期にかけて体験したことを、プレゼンテーションソフト等にまとめて発表しました。宮城県登米市への姉妹都市派遣事業、アメリカ合衆国オレゴン州フォレストグローブ市への姉妹都市派遣事業、カンボジア王国派遣事業、社会に学ぶ「14歳の挑戦」の順で発表が行われました。どの発表も体験した内容を分かり伝える工夫が見られました。1年生にとっては、来年度体験する活動の内容が理解できる貴重な時間となりました。発表してくれた2年生の皆さん、ご苦労様でした。

もうすぐ入中生! ~入学説明会始まる~

2月6日(水)                                                                            ひばり野小学校を訪問し、入善中学校入学説明会を行いました。本校から3名の教職員が出席し、入学予定児童とその保護者の皆様に説明を行いました。子供たちは、中学校の説明に真剣に耳を傾け、中学校入学に向けての心構えが確認できたようでした。今後、2月7日(木)に桃李小学校、2月8日(金)に入善小学校でも説明会が実施される予定です。本校に入学する皆さん、4月5日(金)に行われる入学式を楽しみにしています!

私立高校一般選抜に向けて! ~3年生 前日指導~

2月6日(水)                                                                      明日2月7日(木)は、富山県内私立高等学校の一般入学者選抜の日です。3年生は、6限に多目的室に集まり前日指導を受けました。はじめに、学年主任の九里先生から激励の言葉があり、出張中の校長先生からのメッセージも紹介されました。続いて、進路指導主事の梨木先生から全体的な留意事項についての話がありました。引き締まった表情で真剣に耳を傾けている生徒の姿がとても印象的でした。その後、各志願校ごとに集まり、各校ごとの留意事項を確認しました。明日は、体調を整え、もてる力の全てを出し切ってほしいと願っています。ガンバレ!入中3年生!!

ガンバレ入中3年生! ~3年生応援献立~

2月6日(水)                                                                               明日は、県内私立高等学校一般入学者選抜です。本日の給食では、リクエスト給食「3年生応援献立」が実施されました。家庭科の授業の中で、1年生が考えた3年生を応援するための献立について、3年生にアンケートを行い決定されたものです。メニューは、赤飯、牛乳、豚汁、豚カツ、ゆかり和えででした。栄養たっぷりで、温かく、食べ応えもありました。もりもり食べて力を蓄え、応援に応えて試練を乗り越えていってほしいと願っています。

子供の叱り方について話し合いました! ~PTA親学び講座~

2月1日(金)                                                                    午後7時から、本校PTA教養委員会主催で「PTA親学び講座」が開催されました。今回は、とやま親学び推進リーダーの上田節好さんを講師にお招きし、「子供の叱り方」についての講座を行いました。この講座を実施するにあたり、本校生徒に、①「こんな叱られ方はいやだ」、②「こんな叱られ方なら少し親と話してもいい」の2点について、事前にアンケート調査を行いました。本日の講座では、このアンケート結果をもとに、子供たちが感じている叱り方や、親の思いについて保護者同士で話合いが行われました。実際の子供の思いをもとにした話合いでは、活発な意見交換が行われ、とても有意義なものになったと感じました。講師として話合いを進めてくださった上田さん、企画・準備をしてくださったPTA教養委員の皆さん、参加してくださったPTA会員の皆さん、ありがとうございました。

鶏の唐揚げが1番? ~リクエスト献立~

1月31日(木)                                                                                 本日の給食では、リクエスト献立が実施されました。献立の内容は、生徒会の給食委員会がアンケートなどを実施して決まったものです。大豆と赤じそのご飯、牛乳、春雨スープ、鶏の唐揚げ、ナッツ入りサラダが提供されました。今年度の生徒の人気ナンバーワンのおかずは、鶏の唐揚げのようです。揚げたてで香ばしい唐揚げをおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

本校生徒会が団体の部で表彰されました!                                        ~第68回富山県をよくする会表彰式~

1月30日(水)                                                                第68回富山県をよくする会の表彰式が富山市の高志会館で行われ、本校生徒会が団体表彰を受けました。「SMCプロジェクト」などのボランティア活動や、生徒の意見を集める「目安箱」の設置など、自治活動が評価されての表彰となりました。本校生徒会を代表して3年生の村口前生徒会長が出席し、表彰状と記念品を受け取りました。今後も、活発な生徒会活動を行うことで、よりよい校風づくりに取り組んでくれることを期待しています。

鍛錬!「心・技・体」! ~保健体育科 武道学習~

1月29日(火)                                                                   本校の保健体育科では、冬の時期に1・2年生が武道の学習で柔道に取り組んでいます。日本では、古来から「寒稽古」と称して寒の時期に武道の修練が行われてきました。技術の向上とともに、寒さに耐えながら稽古をやり遂げることで、精神の鍛錬をするという目的に重きがおかれていました。本日は、小雪の舞う寒い日でしたが、 生徒たちは、暖房のない武道場で「体落とし」、「大腰」などの基本技の稽古に取り組んでいました。このような寒さに耐えて鍛錬することで、心身ともに成長していってほしいと願っています。

学校給食週間が始まりました! ~テーマ:平成の給食 時の流れ~

1月24日(木) 給食でもイタ飯登場!                                                                                               本日より校内の学校給食週間が始まりました。学校給食週間は、学校給食の役割等について関心を高め、学校給食の一層の充実と発展を図ることを目的に実施しています。本年度は、「平成の給食!時の流れ~平成の給食を振り返り、みんなで味わってみます!~ 」をテーマとして実施されます。給食委員会も、「リクエスト給食」、「調理師さんの紹介」、「オリジナルクイズ」などの取組を行います。初日は、「給食でもイタ飯登場!」でした。平成の初め頃にイタリア料理が流行し、当時は「イタ飯」と呼ばれたことにちなんだ献立でした。本日は、ご飯、牛乳、ミネストローネ、魚のピザ焼き、レモン風味サラダが提供されました。イタリアの風土や地中海をイメージすることができ、おいしくいただきました。5日間、平成時代の給食の歴史を振り返った献立を楽しむことができます。おまけに、6日目はリクエスト献立となります。明日以降の予定は、次の通りです。お楽しみに!

                                                                                               1月25日(火) 安心・安全な給食を目指して!                                              ~平成9年、安心・安全な給食のため、付け合わせが「生野菜」から「ゆで野菜」に~             じゃがいもの味噌汁、鶏の唐揚げ、ゆで野菜、ミニトマト                                                                           1月28日(月) 地場産品の活用で地産地消!                                                                        ~平成10年代、「食の安全」クローズアップされ、安心・安全な地場産食材の活用へ~                                                                          富山のとろとろ味噌汁、豚肉のごまねぎ塩いため、                                              野菜のこんぶ和え、とやまのりんごヨーグルト                                                                   1月29日(火) 食物アレルギーについて考えよう!                                              ~「アレルギーを起こす食べ物を食べない食べ方」もあることを知ろう~                                                                    アレルゲンフリーカレー、こんにゃくサラダ                                             1月30日(水) みんなで減塩に取り組もう!                                               ~給食でも汁物には、煮干し、かつお節、昆布の出汁を生かして減塩に努めています~                                                                                                  具だくさんで塩分減らそう汁、フクラギの南蛮づけ、ゆずの香りづけ、バナナ                  1月31日(木) 入善中学校のリクエスト献立                                                  大豆と赤じそのご飯、春雨スープ、鶏の唐揚げ、ナッツ入りサラダ