2月19日(月) 本日の給食は、月に一度の「New膳の日」でした。ご飯、牛乳、白ねぎのみそシチュー、里いもコロッケ、野菜のごま和えが提供されました。米、里いも、白ねぎ、たまねぎ、小松菜、プチベールが入善産の地場産食材でした。白ねぎがたっぷり入ったシチューは、熱々で風邪予防にピッタリです。また、里いもコロッケのとろっとした食感もとてもよかったです。寒さが厳しいこの時期、しっかり栄養をとり、元気に過ごしたいものです。白ねぎのみそシチューのレシピは、今月の給食だよりに掲載されていますので参考にしてください。今週末の2月23日(金)には、お楽しみにメニューが実施される予定です。
「今日のできごと」カテゴリーアーカイブ
むだなく!おいしく! ~1学年 食育調理実習~
2月16日(金) 1年生は、家庭科の時間に富山県食生活改善推進連絡協議会長の勝田先生を講師にお迎えして食育調理実習を行いました。本日の調理実習で取り組んだ献立は、温かい汁物の定番である豚汁です。材料の皮をむいたり、切ったりしてから油で炒め、煮込んだ後味噌で味付けをして完成です。1校時の短い時間でしたが、班で協力して取り組み、みんなでおいしく試食することができました。また、勝田先生には、高血圧予防のために塩分濃度を測ることや、食品ロスを少なくするためのベジブロス(廃棄する野菜の皮などを煮込んだだし)や大根葉とねぎの青いところを使った炒め物も教えていただきました。この実習を生かして家でも実践してほしいと思います。勝田先生ありがとうございました。