12月15日(金) 午後から、平成30年度生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。今回の選挙では、2年生から会長候補2名、副会長候補2名の生徒が立候補しました。立会演説会では、推薦者による応援演説と、候補者による演説が行われました。推薦者は、候補者の人柄や推薦理由を、候補者は、公約や信念をしっかりと自分の言葉で表現し、支持と投票を訴えました。立会演説会終了後、各学年ごとの会場で、町選挙管理委員会から借用した、本物の投票箱と記載台を用いて投票が行われました。
「今日のできごと」カテゴリーアーカイブ
詩の表現について意見交換しました! ~ 3年C組 国語科互見授業 ~
12月13日(水) 3年C組で、5限に石川先生による国語科の校内互見授業が行われました。本時は、教科書にある石垣りん作の詩「挨拶~原爆の写真によせて」の読み取りの授業でした。毎時行っている漢字テストの後、ペアになって作品を読み合いました。その後、本時の課題である「5つの『顔』の対比について考える」について取り組みました。まず、詩の冒頭の「あ、」という言葉の意味について全体で考えました。そして「あ、」は、何かに気付いた時に発する言葉で、気付いたことは、写真の顔が原爆の被害者であることを、全体で確認し合いました。次に、作品の中にある5つの「顔」という言葉について、班で2つにグループ分けする話合いを行いました。さらに、表現に注意して2つのグループの対比についての話合いを行いました。発表の場面では、積極的に意見が出され、「死と生」「昔と今」「戦争と平和」「絶望と希望」「不幸と幸せ」「闇と光」など、対比を読み取った意見が多数出されました。最後に、「現在」が本当に平和なのかという点について、作者の考え方が現れているところを探し、本時のまとめが行われました。本時は、班で話し合うことで読みを深めることができ、生徒の積極的な取組がよかったと思います。本日学習した作品は、次のとおりです。
あ、
この焼けただれた顔は
一九四五年八月六日
その時広島にいた人
二五万の焼けただれのひとつ
すでに此の世にないもの
戦火の跡もとどめぬ
すこやかな今日の顔
すがすがしい朝の顔を
地球が原爆を数百個所持して
生と死のきわどい淵を歩くとき
なぜそんなにも安らかに
あなたは美しいのか
しずかに耳を澄ませ
何かが近づいてきはしないか
見きわめなければならないものは目の前に
えり分けなければならないものは
手の中にある
午前八時一五分は
毎朝やってくる
一九四五年八月六日の朝
一瞬にして死んだ二五万人の人すべて
いま在る
あなたの如く 私の如く
やすらかに 美しく 油断していた。
ネットと正しく付き合います! ~人権集会~
12月11日(月) 12月4日(月)~10(日)の「人権週間」にちなみ、生徒会主催の「人権集会」が開催されました。まず、会に先立ち、受賞伝達が行われました。県人権擁護委員会より人権作文の表彰があり、3年生の金山さん、2年生の吉原さん、3年生の中林さん、1年生の澤井君が受賞しました。受賞伝達終了後、NTTドコモの一ノ田さんによる「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。ネット社会の中での危険や守らなければならないルール等について、事例を交えながら詳しく教えてくださいました。講演終了後、人権擁護委員協議会入善地区会長の松原さんから、人権の大切さやいじめの防止に関わる講話をしていただきました。
休憩後、後半は生徒会執行部による寸劇が上演されました。生徒同士のトラブルを自分たちで解決するストーリーで、相手の立場や気持ちを思いやることの大切さを考えさせる素晴らしい内容でした。最後に、ネット利用についてのアンケート調査をもとに各クラスで話し合い、代議員会で討議された内容についての説明がありました。「入中SNS3箇条」をルールとして、みんなで守っていくこと確認し合いました。その3箇条は、①悪口や人の嫌がることを書き込まない ②自分や他の人の個人情報を発信しない ③21時以降は利用しない です。そして「ネットと正しく付き合おう」の頭文字をとって「NTT作戦」と名付けられました。この人権集会を機会に、安心・安全でよりよい生活が送られるよう、さらに力を合わせていきたいと考えました。この集会に尽力してくださった全ての皆さんに感謝したいと思います。
クラスの絆がさらに深まりました! ~3学年球技大会~
就きたい職業のスピーチをしました! ~2年D組 英語科互見授業~
12月7日(木) 4限に2年D組で、九里先生とミゲル先生による英語科の校内互見授業が行われました。本時の学習課題は、「『将来の職業(仮)』のスピーチ津原稿を書き、発表しよう」でした。まず、英語でのいろいろな職業名を確認し、発音や、アクセント、冠詞(a、an)の付け方に留意しながら練習しました。次に、就きたい職業とその理由を述べる対話文をパートナーを替えながらペアで練習しました。この後、3人グループになり、提示された職業についてのスピーチ原稿を協力して書き、発表の練習をしました。理由を伝える表現について苦労している班もあり、辞書などを用いて原稿を作っていました。練習したスピーチは、他の班のメンバーに聞いてもらい、アドバイスをし合う活動が行われました。最後に振り返りを行い、本時の授業でできたことを確認しました。段階ごとに活動を示したワークシートの活用によって、スムーズに授業が展開されていました。生徒の表情も明るく、活発な表現活動が見られた授業でした。九里先生、ミゲル先生ご苦労様でした。
職業人としての生き方を学びました! ~1学年 PTAスクール~
12月5日(火) 5限に、1年生を対象としたPTA教養委員会主催の「PTAスクール」が開催されました。この行事は、旧舟見中学校のPTA行事を引き継いだもので、キャリア教育の一環として毎年実施しています。本日は、3名の保護者の皆さんを講師にお迎えしました。A組は、社会福祉協議会の浦田さんによる「クロスロード~あなたはどうする災害時の選択~」、B組は、庭師の五十里さんによる「先輩から一言」、C組は、スポーツインストラクターの前田さんによる「脳と身体がもたらすパフォーマンス」をテーマとして講演していただきました。講師の皆さんは、これまでの体験をもとに、仕事や生き方について熱心に話してくださいました。生徒にとっては、ふだん聴くことのできないお話で、貴重な経験になったことと思います。また、来年度行われる「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に向けての意識付けにもなったことと思います。大変お忙しい中、講師を務めてくださった3名の保護者の皆さん、お世話くださったPTA役員の皆さん、ありがとうございました。
三角形の合同条件は? ~2年B組 数学科互見授業~
12月4日(月) 4限に2年B組で、長谷川先生による数学科の校内互見授業が行われました。本時の学習課題は、「合同な三角形をつくるために必要なことを考えよう」でした。まず、△ABCと合同な△DEFを作図するために、辺EFから頂点Dをどのようにして決めたらよいかを、各自でノートに作図をしながら考えました。次に、各自が作図した自分の方法をグループ内で説明し、確認し合いました。学習課題についてグループで話し合うことは、本校の研修の視点である「思考力・判断力・表現力」の向上につながる取組でした。各班では主に3つの方法が見い出され、3名の生徒が黒板に作図しながらそれぞれの方法を全体に説明しました。最後に、この3つの方法が「三角形の合同条件」となることを、しっかりと理解できるようなまとめを行いました。本日の学習内容は、今後取り組む三角形の合同を証明する問題の基礎となる重要な事項なので、繰り返し学習することで定着させてほしいと願っています。長谷川先生ご苦労様でした。
学校に不審者が現れたら・・・ ~不審者侵入時避難訓練~
超地場産食材第3弾! ~入中産カブ~
期末考査が始まりました!
11月27日(月) 本日より3日間の予定で行われる2学期の期末考査が始まりました。この考査は、これまで授業で取り組んできたことがどれだけ身に付いているかを試す機会となります。生徒一人一人が、体調にも留意しながら努力してきた成果を十分に発揮してほしいと願っています。なお、各学年の考査の日程等は、以下のとおりです。
11月27日(月) 1学年 ①音楽②社会③国語 2学年 ①保体②英語③数学 3学年 ①技家②理科③美術 11月28日(火) 1学年 ①美術②技家③理科 2学年 ①社会②音楽③国語 3学年 ①数学②保体③英語 11月29日(水) 1学年 ①英語②数学③保体 2学年 ①理科②美術③技家 3学年 ①社会②国語③音楽