12月4日(月) 4限に2年B組で、長谷川先生による数学科の校内互見授業が行われました。本時の学習課題は、「合同な三角形をつくるために必要なことを考えよう」でした。まず、△ABCと合同な△DEFを作図するために、辺EFから頂点Dをどのようにして決めたらよいかを、各自でノートに作図をしながら考えました。次に、各自が作図した自分の方法をグループ内で説明し、確認し合いました。学習課題についてグループで話し合うことは、本校の研修の視点である「思考力・判断力・表現力」の向上につながる取組でした。各班では主に3つの方法が見い出され、3名の生徒が黒板に作図しながらそれぞれの方法を全体に説明しました。最後に、この3つの方法が「三角形の合同条件」となることを、しっかりと理解できるようなまとめを行いました。本日の学習内容は、今後取り組む三角形の合同を証明する問題の基礎となる重要な事項なので、繰り返し学習することで定着させてほしいと願っています。長谷川先生ご苦労様でした。
「今日のできごと」カテゴリーアーカイブ
学校に不審者が現れたら・・・ ~不審者侵入時避難訓練~
超地場産食材第3弾! ~入中産カブ~
期末考査が始まりました!
11月27日(月) 本日より3日間の予定で行われる2学期の期末考査が始まりました。この考査は、これまで授業で取り組んできたことがどれだけ身に付いているかを試す機会となります。生徒一人一人が、体調にも留意しながら努力してきた成果を十分に発揮してほしいと願っています。なお、各学年の考査の日程等は、以下のとおりです。
11月27日(月) 1学年 ①音楽②社会③国語 2学年 ①保体②英語③数学 3学年 ①技家②理科③美術 11月28日(火) 1学年 ①美術②技家③理科 2学年 ①社会②音楽③国語 3学年 ①数学②保体③英語 11月29日(水) 1学年 ①英語②数学③保体 2学年 ①理科②美術③技家 3学年 ①社会②国語③音楽