「今日のできごと」カテゴリーアーカイブ

【1年生】テスト集会&計画表作り

初めての定期考査に向けて、テストの目的や目標、計画の立て方等を学習しています。

16日(金)6限は、考査範囲表を見ながら提出物に蛍光ペンで印をつけたり、教科書にふせんを付けたりしました。範囲の広さに驚きの声が上がっていました。

19日(月)3限は、テストの計画表を作りました。試行錯誤しながらも、自分の生活スタイルに合わせて計画を立てました。教科書を見ながら計画表のコマ振りをしたり、ワークのページ数を記入したりしました。

22日(木)からは、いよいよテスト期間(部活動停止)が始まります。自分で計画した学習内容を実行し、その都度反省し、改善を積み重ねていきましょう。ご家庭でも、メディアとの付き合い方をはじめ、学習環境作りへのご協力をよろしくお願いいたします。

修学旅行2日目

今日はいよいよ大阪・関西万博です。混雑を心配していましたが、複数のパビリオンを見学する事ができました。

午後からは、クラス別学習と、海遊館です。盛りだくさんの日程ですが、声を掛け合って班行動する姿に日頃の学校生活の成果を感じます。

修学旅行1日目

修学旅行1日目

広島で、平和学習を行いました。碑めぐりでは、ガイドさんのお話を聞き、「平和の子の像」の像にみんなで折った千羽鶴を奉納しました。3月に平和講和をしてくださった石原智子さんとも再会することができました。また、資料館では、原爆の恐ろしさや、今もなお続く核の脅威を学びました。

朝早くからの活動でしたが、みんな元気です。

 

 

 

 

2学年金沢校外学習

9日(金)、2年生が金沢校外学習に行ってきました。全員で和菓子作り体験に取り組んだ後、班別学習で金沢の街を回りま した。「か(感謝)、な(仲良く)、ざ(財を大切に)、わ(和を乱さない)」の学年スローガンの下、どの班もきまりと時間を守って活動し、協調性・社会性・自律性を身に付けるという目的を果たせたようです。時間通りに、いしかわ四高記念公園に集合した生徒の表情は、充実感で一杯でした。

 

【1年生】校外学習

さわやかな風薫る5月8日、砺波青少年自然の家・瑞龍寺にて校外学習を行いました。追跡ハイキングでは、地図を持たずに約7kmの山道を班員と協力して歩きました。天狗山から見る景色は、富山湾を一望でき、頂上到達の達成感でいっぱいになりました。長距離を歩き体力を消耗しましたが、どの班も最後まで笑顔で活動することができました。瑞龍寺では、建築方法をはじめ、前田家との関係や国宝選定の理由について学ぶことができました。

第1回生徒総会を行いました

5月2日(金) 第1回生徒総会を行いました。

開会宣言の後、生徒会執行部の太鼓に合わせ校歌を全校生徒で歌いました。ピアノ伴奏とはまた違った味わいのある、自治活動の香りする総会のスタートです。議事は、議長の司会のもと、各委員会の活動計画・生徒会予算・生徒会スローガンについて、今年度工夫されたポイントが詳しく説明されました。会員からは質問も出され、委員長は丁寧に答弁していました。そして、拍手によって各議事は承認され、その後休憩を挟んで、各学年の代議員が学年目標を発表しました。どの発表も、聞き取りやすい話し方と工夫されたパワーポイントやパフォーマンスで、学年の思いを十分に伝えることができていました。とても立派でした。

校長先生からは、総会の前に校歌の練習をしたにもかかわらず、時間通りに総会が始まったよさや、自治活動の大切さ(自分たちで決め、自分たちで行い、自分たちで反省をする・・・失敗してもよい、しっかりがんばるように。困ったら先生を頼ってよいこと・・・)、今後の活動に期待している、というお話がありました。また、明日からの4連休に際し、「正しく判断して行動すること」交通事故やSNSトラブルを起こさないよう気を付け、5月7日(水)に元気に学校で会いましょうと、話されました。

【1年生】校外学習に向けて

5月8日(木)の校外学習に向けて、事前学習を進めています。この日は、隊形移動の練習や担当する係の仕事内容を確認しました。当日まであと8日。しおりをよく読み、ゴールデンウイーク中に持ち物を準備しておきましょう!体調を万全にしておくことも忘れずに。80人全員で有意義な一日にしましょう!

4月24日(木)立志箋格納式が行われました

昨日、町総合運動公園にて、入善ライオンズクラブ様の主催による 第41回立志箋格納式 が行われました。

本校からは生徒会執行部の4名が3年生代表として出席し、将来の夢や希望を書いた立志箋を立志塔へ納めました。

この立志箋は、同窓会や二十歳の集いで開封することになると思います。その時、3年生の皆さんはどんな生活をしているのでしょか。自分の目標に向けてがんばっていてほしいと思います。みんなが笑顔で集まりますように。その時を楽しみに待ちたいと思います。