1月10日(木) 6限に、山本先生と上原先生による2年A組の理科の校内互見授業が、第1理科室で行われました。本時の学習は、グループで協力し合いながら、ジュールの法則を理解するための実験を行う取組でした。最初に、実験の仕方の説明を聞き、各グループで準備を行いました。室温と同じ水温の水が100mlずつ入ったコップを3つ用意し、電源装置に導線と電熱線をつないだ回路を作りました。そして、6V(ボルト)の電圧の電流を回路に流し、1分ごとの水温の変化を調べていきました。電熱線は、抵抗の異なる3種類が用意されていて、1つが終われば次の電熱線に、同じく6Vの電圧の電流を流して、水温の変化を調べていきました。また、それぞれの電熱線の場合の電流が何A(アンペア)だったかも記録しました。生徒は、役割分担を行い、協力し合いながら実験を進めることができました。最後に、各グループが計測した水温の変化のデータを黒板に記入していきました。次回は、このデータをもとにグラフにまとめ、ジュールの法則を理解するための話合いを行うことになりました。山本先生、上原先生ご苦労様でした。
「今日のできごと」カテゴリーアーカイブ
星座の動きは? ~3年A組 理科互見授業~
1月10日(木) 3限に、桶屋先生による3年A組の理科の校内互見授業が、第2理科室で行われました。本時の学習は、地球の公転によって見える星座や見える時刻が移り変わることの理解を目標に取り組まれました。導入では、1月生まれの生徒の星占いにおける星座は、どの季節に見られるか星座早見盤で調べました。また、各自の星占いの星座は、どの季節に見えるかも確かめました。次に、本時の学習課題「真夜中に見られる星座は、1年を通してどのように移り変わるのだろう?」が提示されました。そして、ワークシートが配布され、オリオン座、しし座、ぺガスス座、さそり座の4つの星座が冬の時期の真夜中にどの方向にあるか、ワークシートの図を参考にしながらグループで話し合いました。さらに、4つ星座が、冬の時期の日の出、正午、日の入りの時間にどの方向にあるかを話し合い、ワークシートの表にまとめていきました。冬の時期の真夜中に4つの星座がどの方向にあるか確認ができたところで、太陽と4つの星座を配置したモデルを用いて、春夏秋冬における各星座がどの時間にどの方向に見えるかや、どの時間帯や季節に見ることができないのかをグループで話し合いながら確認していきました。ワークシートやモデルを用いて話し合うことで、地球の公転に関連した星座の見え方についての理解を深める取組でした。桶屋先生、ご苦労様でした。
3学年 三者懇談会の日程変更について(お知らせ)
3学年の保護者の皆様へ
当初3学年の三者懇談会を2月13日(水)~15日(金)に予定しておりましたが、入試日程により、下記のとおり変更しますのでご案内申し上げます。1月8日(火)付で案内文書を配布しましたのでご確認ください。なお、三者懇談会希望日時申込書は、1月28日(月)まで学級担任にご提出ください。よろしくお願い申し上げます。 <日時> 2月15日(金) 13:40~16:50 (給食実施) 2月18日(月) 13:40~16:50 (給食実施) 2月19日(火) 13:40~16:50 (給食実施) ※県立推薦選抜内定発表 2月15日(金) ※私立一般入試合格発表 2月15日(金)
3学期がスタートしました! ~平成31年1月8日(火)~
始業式 いつもより3日間多かった冬季休業も終わり、3学期がスタートしました。今年の年末年始は、雪の舞う日があったものの、過ごしやすい日が多かったように思います。特に元旦は、素晴らしい晴天に恵まれ、晴れやかに新春を迎えることができました。朝清掃で校舎を清めた後、体育館に全校生徒が集まり3学期の始業式が行われました。新年を迎えて、清々しい表情の生徒に再会することができ、とてもうれしく感じました。校長先生の式辞では、1年生には、上級生となる心構えを、2年生には、最高学年となる自覚を、3年生には、進路選択を確実に行い義務教育最後の学期を「有終の美」で飾ってほしいなどのお話がありました。また、日々の生活を大切にし、学力の向上を図ってほしいことも話されました。最後に、法務省及び全国人権擁護委員会連合会から昨年末にいただいた、人権作文に関する感謝状の披露が行われました。 平成30年度の総仕上げの3学期です。今後の生徒の活動に期待しています。
生徒会執行部任命式 始業式に続いて、生徒会執行部任命式が行われました。2学期末に行われた生徒会役員選挙で当選した中村新会長、大菅新副会長に校長先生から任命証が手渡されました。続いて3年生の村口会長と西川副会長から退任の挨拶がありました。また、中村新会長と大菅新副会長からの就任の挨拶があり、新旧役員が握手をして役員交代となりました。これまで1年間、生徒会活動の中心となって活躍してくれた3年生の役員の皆さん、本当にご苦労様でした。新生徒会執行部の皆さんには、入善中学校の良き伝統を受け継ぎ、すばらしい活動を展開してくれることを期待しています。
明けましておめでとうございます! ~平成31年元旦~
感謝状をいただきました! ~全国人権作文コンテスト~
役割を果たし、帰国しました! ~カンボジア王国派遣解団式~
2学期の最終日を迎えました!
12月21日(金) 第5回受賞伝達・受賞披露 体育館に全校生徒が集まり、2学期後半に受賞した生徒の表彰及び紹介を行いました。今回は、文化部門の表彰が行われました。今後も、一人一人の生徒が自分の個性を伸ばし、様々な分野で活躍してほしいと願っています。受賞した生徒は以下のとおりです。皆さんおめでとうございました。
<受賞伝達> ○第56回富山県発明工夫展 努力賞 1年 澤井さん ○第25回青井中美展 入選 1年 野澤さん 2年 中村君 3年 稲葉さん、上田さん、藤原さん、前田君 <受賞披露> ○税についての作品コンクール ポスターの部 佳作 3年 廣瀬君 ○入善町防火ポスター展 金賞 1年 舟本さん 銀賞 3年 泉さん 1年 小川さん 銅賞 3年 吉田さん 2年 松倉君
2学期終業式 受賞伝達・受賞披露に引き続き、2学期の締めくくりの終業式が行われました。式辞では、校長先生から、今学期を振り返ると大きな行事を協力して成功させることができ、実り多き学期になったとの話がありました。また、これから年末・年始を迎え、生活を整えて家族の一員としての役割を果たすとともに、新年の目標を立てほしいとの話もありました。引き続き、上原先生から冬休み中の生活についての注意事項等の話がありました。明日から例年より3日間長い17日間の冬季休業になります。1月8日(火)の3学期始業式には、全員が元気で再会したいと思います。