11月19日(水)6限、2学年では2学期の期末考査に向けた学習計画表を作成しました。生徒たちは目標点に到達するために、担任の先生に助言をもらいながら計画を練っていました。また、作成が終わった生徒からワークやプリント等、自主学習に取り組みました。
今日から考査期間に入るため、部活動が停止となります。日頃は部活動に注いでいるエネルギーを、この期間は学習に注ぎ、計画的に家庭学習に取り組んでほしいと思います。頑張りましょう。
11月18日、2学年の技術科の授業で北陸電力による出前授業が行われました。北陸電力は、次世代を担う子供たちが、エネルギー事情や地球温暖化の現状を理解し、電気・科学への関心を深められるよう、エネルギー・環境教育支援活動に取り組まれています。その活動の一環として本日、2学年の2学級で、北陸電力の出前授業が行われました。
前半は、日本のエネルギー事情を踏まえた上で、様々な発電方法を組み合わせた「エネルギー・ミックス」の大切さについて教えていただきました。後半は、太陽電池で発電し音楽を奏でる工作を通して、太陽光で発電ができる仕組みについて学びました。技術科の授業で学んだことを再確認し、より専門的に且つ分かりやすくお話しいただきました。今日の授業が、地球環境に配慮しながら、これからの未来をよりよく生きるための方法を考えるきっかけとなることを願っています。(2年生のもう一クラスは、明後日授業を行う予定です)
このような貴重な機会を与えていただき感謝申し上げます。
11月14日(金)1・2年生の学習参観、3年生の進路説明会が行われました。
1年生は、学級担任による教科の授業が行われました。2年生は、各教室と学年室を使い「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の報告会を行いました。3年生は保護者と共に、12校の先生方をお招きして各高等学校や高等専門学校の学習や生活、行事、高校卒業後の進路等についてご講話をいただきました。3年生の皆さんにとって、この進路説明会は自分の将来について考えるきっかけとなったでしょうか。
保護者の皆様には、それぞれのお子さんの様子を見ていただいたこと、一緒に聞いたことについて、ぜひご家庭でお話しいただければと思います。お忙しい中ご来校いただいた講師の先生方、保護者の皆様、本日はありがとうございました。
本日、11月13日(木)14:00より、第51回合唱コンクールを行いました。今年の合唱コンクールのスローガンは「百歌繚乱~天まで響け!私たちの声と想い~」です。
開会式では、報道委員長が「これまでの練習が今日につながっています。心を合わせて会場が一つになるよう頑張りましょう」と挨拶をしました。その言葉通り、会場を感動で一つにする合唱コンクールとなりました。
審査委員長の宮﨑新吾先生からは、「年々うまくなっている。まず、初めの全校合唱で電気が走った。入善中学校は、『合唱が素晴らしい学校』と言えるレベルに達していると言える。歌うことを楽しんでいる姿が、本当にうれしかった。」と、講評いただきました。
校長先生からは、「感動で胸が一杯です。幸せな時間を過ごしました。みなさん、素晴らしい力をもっています。がんばった自分に、仲間に、支えてくれた報道委員会のみんなに、拍手をしましょう。」と、達成感で一杯の生徒たちへ労いと感謝の言葉を送りました。
皆さん、お疲れ様でした。仲間とつないだ絆を大切に、これからも共に成長していきましよう。
11月1日(土)8:40~14:00 Newzen Fes. を行っています。(企画ブース~11:30、生徒作品展示11:30~12:45、入中SHOW TIME13:00~14:00)
今年度のテーマは、「にゅうぜんファン」を増やそう! です。これは、消滅可能性都市となった入善町を守っていきたい、入善町出身でよかったと思えるようにしたいという、生徒たちの思いから企画した活動です。生徒会長からは、「ご来場くださった方々に入善町の魅力を再発見、再認識していただけるよう、みんなでがんばりましょう」と挨拶がありました。生徒一人一人が心を込めて笑顔で活動します。あいにくの雨模様ですが、是非ご来場いただき、入善町のファンになっていただければと思います。