【2学年】学年リハーサル

11月5日(水)5・6限、2学年では合唱コンクールの学年リハーサルを行いました。約2週間、音楽の授業や放課後練習を重ねて創り上げた合唱を、体育館のステージで披露しました。各クラス、これまでの練習の成果や本番までの課題を確認することができ、本番に向けてモチベーションがさらに上がったと思います。

本番まで残り1週間。限られた練習時間を大切にし、よりよい合唱に仕上がるように頑張りましょう。

本日、学習発表会  Newzen Fes. 開幕です!

11月1日(土)8:40~14:00 Newzen Fes. を行っています。(企画ブース~11:30、生徒作品展示11:30~12:45、入中SHOW TIME13:00~14:00)

今年度のテーマは、「にゅうぜんファン」を増やそう! です。これは、消滅可能性都市となった入善町を守っていきたい、入善町出身でよかったと思えるようにしたいという、生徒たちの思いから企画した活動です。生徒会長からは、「ご来場くださった方々に入善町の魅力を再発見、再認識していただけるよう、みんなでがんばりましょう」と挨拶がありました。生徒一人一人が心を込めて笑顔で活動します。あいにくの雨模様ですが、是非ご来場いただき、入善町のファンになっていただければと思います。

合唱指導に宮﨑新悟先生が来校くださっています

今年も、合唱指導のために宮﨑新悟先生が来校してくださっています。指導は、今日と明日の二日間です。

どのクラスも今日まで頑張って音取りを行い、各パートを合わせることができるようになった曲に、宮﨑先生は的確に表情を付けていってくださいます。生徒と一緒に歌いながらのご指導。ありがとうございます。

11月13日の合唱コンクールに向けて、歌を磨いていきます。皆さん、入中生の歌声にご期待ください。

 

アメリカ・フォレストグローブ市中学生姉妹都市使節団が帰国しました

10月29日、午後7時30分に使節団一行が町役場に到着しました。全ての日程を無事終了し、全員健康で、元気に帰国することができました。生徒たちは、日本とは異なる文化や習慣の中で生活し、様々な体験をしました。これからの学校生活の中で、ぜひ周りの仲間に伝えていってほしいです。

今回このような機会を与えていただいた入善町、入善町教育委員会、フォレストグローブ市の皆様、そしてお世話になった全ての皆様に心より感謝申し上げます。

Nyuzen Fes.準備⑤

本日の6時間目、5回目になる「Newzen Fes.」の準備を行いました。

今日は、体育委員会が行う活動のために、町教育委員会と町カローリング協会の方が説明に来校されました。他の委員会でも掲示物作りやクイズ作りを進めていました。

いよいよ5日後に迫った「Newzen Fes.」。入善町の魅力をたくさんの人に知ってもらい、ファンになってもらえるよう頑張っていきましょう。

 

Newzen Fes.準備④

Newzen Fes.まで約1週間となりました。

本日の6限目は、各実行委員会で準備作業を行いました。どの委員会でも自分たちで考え、創意工夫する姿が見られます。

さすが入中生!当日、たくさんのお客様に、入善町のよさを知っていただけるといいですね。

第63回 富山県発明とくふう展で快挙!

今年度の富山県発明とくふう展において、本校の上原悠誠さん(1年)が考案した「ソフトテニスボール球拾い機」が見事富山県知事賞を受賞しました。また、栗虫玲羽さん(3年)の「災害時に便利!!組立式ハンガー&コーヒーホルダー」が優秀賞を受賞しました。部活動中や、日常生活を過ごす中でのちょっとした気付きを大切にし、改善しようとした工夫がとても素晴らしい作品でした。

なお、このことについては、10/18(土)の北日本新聞にも掲載されています。特に今年度は、県の上位賞7部門中6部門で入善町内の小中学校の児童生徒が受賞するという快挙となりました。入善町の子供たちの豊かな発想に驚かされ、今後益々の活躍に期待したいと思います。

「ソフトテニスボール球拾い機」

「災害時に便利!!組立式ハンガー&コーヒーホルダー」

フォレストグローブ市へ向けて出発しました

本日、10月22日(水)朝、フォレストグローブ市(アメリカ合衆国オレゴン州)へ向けて入善中学校から5名の生徒と引率教員1名が出発いたいしました。この事業では、総勢13名が現地でのホームステイによる交流やシアトル市内の視察等を行う予定です。

帰国するのは10月29日(水)。8日間、自分の目標を達成できるよう積極的に英語で話し、フォレストグローブ市の生活や文化について学んできてください。

<21日 朝 職員室で挨拶する様子>

<22日 朝 町役場での出発式の様子>

秋のさわやか挨拶運動を行いました

昨日から始まった、秋のさわやか挨拶運動。今日は、PTA役員の方も参加してくださっての挨拶運動となりました。

外気温は14度とひんやり寒さを感じましたが、生徒たちは元気に挨拶を交わしていました。参加してくださったPTAの皆様、中学生からの挨拶に挨拶を返してくださる地域の皆様、ありがとうございます。

 

 

 

入善町社会福祉協議会 善行生徒表彰ハートフルフェスティバル2025 ボランティア活動発表

10月18日(土)入善町社会福祉協議会善行生徒表彰式がサンウェルで行われました。本校から、1名の生徒が表彰を受けました。社会のために、周りの人のために進んで行動する思いやりの姿勢が評価されての表彰です。おめでとうございます!

また、同じくサンウェルで行われたハートフルフェスティバル2025、ボランティア活動発表では、本校の生活委員長が「中学生がボランティアをする意義」と題して、入善中学校で実践している様々なボランティア活動をスライドを使って紹介しました。さらに、三年生4名が介護施設でのボランティア活動報告を行いました。活動を通して学んだ「笑いヨガ」を披露したり、入善町の介護サポーターポイント事業の紹介をしたりと、会場に笑顔と元気を届ける発表でした。

ボランティアは、中学生にとって大切な成長の機会になると改めて感じました。

入善中学校の学校のニュースをお知らせします