12月5日(木) 本校では、音楽の時間に箏の学習を行っています。箏は、伝統的な和楽器で、奈良時代に雅楽に用いるために中国から伝来し、日本で独自に発展した楽器です。現在広く用いられている箏は、13本の弦のもので、形は龍の象徴とされ、箏の部分には、龍頭や龍尾などの名称が付けられています。今年度は、寺林先生を指導講師としてお迎えし、2学年で各学級2回の授業が行われます。本日は、2限にB組、3限にA組で実施されました。初日の授業では、先生に箏の弾き方の基礎を教わりながら「さくらさくら」の演奏に取り組みました。最後に、先生の模範演奏を聴かせていただきました。授業が行われた3階の多目的室には、美しい音色が響いていました。今後、12月6日(金)、12月12日(木)にも授業が行われる予定です。
「今日のできごと」カテゴリーアーカイブ
不審者の侵入に備えて! ~不審者侵入時避難訓練~
11月29日(金) 入善警察署のご協力を得て、「不審者侵入時避難訓練」を実施しました。授業中に不審者が学校に侵入し、生徒に危害を加える危険があるという想定で行われました。不審者を確認後、直ちに警察署に通報するとともに、教職員による安全確保のための防御行動訓練を行いました。生徒は教室等で安全が確保されるまで施錠するなどして待機し、安全が確認された後、体育館に避難しました。真剣に訓練に取り組む生徒の態度は、とてもよかったと思います。人員確認終了後、不審者への対応について、護身術も含めて警察署員の方から指導をしていただきました。本日の訓練を生かし、緊急事態にもしっかり対応できるようにしていきたいと考えています。ご協力くださいました入善警察署生活安全課の皆様に深く感謝いたします。
学校給食とやまの日 ~食育推進月間特別メニュー~
11月29日(金) 入善町は、11月を「入善町食育推進月間」として様々な食育に関する取組を行っています。今月の「New膳の日」を「学校給食とやまの日」とし、食育推進月間特別メニューが提供されました。11月29日は、「いい肉の日」であることから、町内の畜産農家である谷口さんの牛肉をメイン食材とし、地場産食材をたっぷりと使用した献立でした。本日のメニューは、昆布入り大豆ごはん、牛乳、牛肉のすき焼き、秋鮭のえごまみそ、キャベツひたしでした。地場産食材は、米、牛肉、みそ、大豆、にんじん、ねぎ、しょうが、キャベツ、えごまでした。生産者の方々や自然の恵みに感謝し、楽しくおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
合唱コンクール放映中! ~みら~れTV~
サッカーボールを寄贈していただきました!
今年も乳酸菌飲料の季節となりました!
相互理解について考えました! ~1年B組道徳科研究授業~
11月25日(月) 2限に西川先生による初任者研修のための道徳科研究授業が、1年B組で行われました。本時の授業は、「落語が教えてくれること」の読み物資料を用いて、人にはいろいろな見方や考え方があることを理解し、それぞれの個性や立場を尊重しようとする心情を育てることをねらいとして取り組まれました。この資料は、落語の「竹の水仙」という話に出てくる左甚五郎のエピソードを取り上げたものです。この資料での登場人物の人柄や心情を考え、発表し合うことで、個性や立場を尊重することの大切さについて気付いていけるように進められていました。これからも、道徳科の授業等を通して、人としての生き方について考えることで成長していってほしいと願っています。西川先生ご苦労様でした。