10月29日(火) 1学年は、富山医療福祉専門学校介護福祉学科専任教員の奥野先生、特別養護老人ホームおらはうす宇奈月の介護福祉士の辰尻さんを講師にお迎えし、総合的な学習の時間に出前講座「福祉教室」を行いました。介護福祉士の仕事内容や介護が必要となる原因を理解するとともに、働くことの意義や自分の将来の生き方について考えることを目的に実施しました。介護福祉士は、高齢化社会の急速な進行に伴いますます重要な職業になってきており、その人らしい人生を支え幸せをいっぱい感じられる仕事であることを教えていただきました。また、椅子に座る介助などの演習を通して、運動学の知識やコミュニケーションの大切さを体験することができました。また、介護の現場で働く辰尻さんからは、職場での仕事の様子ややりがいなどについて話してくださり、生徒たちは、真剣に耳を傾けていました。この出前講座は、福祉や職業について考えるよい機会となり、来年度実施する「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に向けても有意義だったと思います。ご講演くださった先生方ありがとうございました。
アメリカに向けて出発しました! ~姉妹都市派遣団出発式~
10月26日(土) 午前6時50分から姉妹都市派遣事業使節団の出発式が入善町役場で行われました。本校からは、2年生の男子2名、女子2名の計4名が団員として派遣されることとなりました。式では、笹島町長の激励の言葉、小川団長の言葉に引き続き、本校の杉原君が団員を代表して抱負を述べました。式終了後、多くの人々に見送られ、入善町との姉妹都市であるアメリカ合衆国オレゴン州フォレストグローブ市に向けてバスで出発しました。使節団一行は、11月3日(日)までの日程で、ホームステイなどを体験して日本と異なる文化に触れながら、現地の人々と交流し友好を深める予定です。派遣生徒は、積極的に英語でのコミュニケーションを図り、様々なことを学び元気で帰国してほしいと願っています。
合唱の花が咲きました! ~第45回合唱コンクール~
10月25日(金) 「輝け絆 咲かせよう 合唱の花」をスローガンに、「第45回合唱コンクール」が、午後2時より町民会館コスモホールで開催されました。最初に「絆」の全校合唱が行われ、1年、2年、3年の順で各学級が発表しました。約1か月間の練習成果を発揮し、どのクラスも心を込めて合唱曲を歌い上げ、絆を深めることができました。年々合唱の技能も向上し、美しいハーモニーと真剣に取り組む生徒の姿に感動する場面が数多く見られました。このような素晴らしい伝統を、ずっと引き継いでいってほしいと心から願っています。これまで指導してくださった宮﨑先生、忙しい中ご来場くださったご来賓やご家族・地域の皆様に厚くお礼申し上げます。コンクールの審査結果は、以下のとおりです。生徒の皆さんご苦労様でした。なお、本日のコンクールの様子は、みら~れTVの番組「セ・レ・ク・ト」で11月29日(金)~12月5日(木)に放映される予定です。放送開始時刻は、8:00、19:00、0:00です。是非ご覧ください。 最優秀賞 3年C組 「虹」 優秀賞 2年A組 「COSMOS」 優秀賞 1年A組 「変わらないもの」 指揮者賞 3年C組 竹島君
いよいよ明日! ~合唱コンクール前日準備~
10月24日(木) 第45回合唱コンクールの前日となり、放課後、生徒会広報委員会の生徒が会場の町民会館コスモホールで準備を行いました。また、当日の進行についても確認しました。準備も整って明日の本番を待つだけとなりました。広報委員の生徒の皆さんご苦労様でした。明日の運営もよろしくお願いします。なお、明日の予定は、以下のとおりです。ご来場を心よりお待ち申し上げます。
1 日 時 令和元年10月25日(金) 14:00~15:40 2 会 場 入善町民会館コスモホール 3 当日の日程 (1)開 演 14:00 (2)全校合唱 「絆」 14:05 (3)1学年の発表 14:15頃 ①A組「変わらないもの」 ②B組「僕らの奇跡」 ③C組「この星に生まれて」 (4)2学年の発表 14:35頃 ①B組「時を越えて」 ②A組「COSMOS」 ③C組「あなたへ」 (5)休 憩 10分間 (6)3学年の発表 15:05頃 ①A組「証(あかし)」 ②B組「決意」 ③C組「虹」 (7)講評・表彰 15:30頃
王様も参加しました! ~さわやかあいさつ運動最終日~
本番まであと2日! ~2学年リハーサル~
防寒具について
5日前になりました! ~2学年合唱指導・全校合唱練習~
秋の入善町さわやかあいさつ運動が始まりました!
2年A組のバレーボールの授業を公開しました! ~富山県中学校教育課程研究大会 新川地区 保健体育部会~
10月17日(木) 第63回富山県中学校教育課程研究大会新川地区保健体育部会が本校を会場として開催されました。開会行事の後、橘先生によるバレーボールの公開授業が2年A組で行われました。学習課題は、「チームの特徴を生かした三段攻撃を成功させよう」で、レシーブ・トス・スパイクの三段攻撃ができるよう、チーム練習・練習ゲーム・練習ゲームの振り返り・振り返り後のチーム練習・授業のまとめと振り返りの流れで授業が進められました。生徒は、技能の向上を図ろうと積極的に取り組んでいました。授業終了後、研究協議会①が行われ、新川地区の保健体育科の先生方で、授業改善に向けての協議が行われました。そして、東部教育事務所の竹内主任指導主事先生から指導助言をいただきました。次の研究協議会②では、授業力向上アドバイザーで桐蔭横浜大学教授の佐藤先生から「主体的・対話的で深い学びと学習評価」と題して講演していただき、新学習指導要領の趣旨に基づく保健体育の授業や評価のあり方について学ぶことができました。半日の研修でしたが、充実した研究大会となりました。研究授業を行った橘先生、2年A組の生徒の皆さんご苦労様でした。また、研究大会の運営にご尽力くださった関係各位に、心からお礼申し上げます。