10月17日(木) 本日より、2日間の日程で2学期の中間考査が始まりました。どの教室でも、これまで学校や家庭で学習した力を試そうと、真剣に試験問題に取り組んでいる生徒の姿が見られました。2日間、最後まで精一杯頑張ってくれることを期待しています。なお、各学年の考査の日程は、以下のとおりです。 17日(木) 1年:英語 理科 社会 2年:社会 英語 国語 3年:理科 国語 数学 18日(金) 1年:数学 国語 2年:理科 数学 3年:社会 英語
校内に響く歌声! ~3学年合唱指導・1学年リハーサル~
堂々と演奏しました! ~東日本学校吹奏楽大会~
10月12日(土) 第19回東日本学校吹奏楽大会が石川県の金沢歌劇座で開催され、本校吹奏楽部が出場しました。この大会出場には、富山県吹奏楽コンクールで県代表の金賞、さらに北陸吹奏楽コンクールで北陸代表の金賞の受賞という高いハードル超える必要があり、とても栄誉ある出場となりました。大会本番では、「写楽」という曲を情感たっぷりに堂々と演奏することができ、銅賞を受賞しました。演奏した23名の部員は、もてる力をすべて出し切り、満足した表情でした。台風接近のさなか金沢まで演奏を聞きに来てくださった皆様、ご支援くださった入善町および入善町教育委員会の皆様、この日までお世話くださった外部講師の先生方や保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
スマイルコンサート放映中! ~みら~れTV~
本番に備えて! ~3学年合唱コンクールリハーサル~
10月10日(木) 3学年の3学級が体育館ステージで合唱コンクールのリハーサルに臨みました。全校合唱や、会場での動き方など本番に備えた貴重な練習となりました。また、1年生がリハーサルの見学に訪れ、先輩として手本を示すことができました。15日(月)に1学年、23日(水)に2学年のリハーサルが行われます。どの学級も絆を深め、さらなる高みを目指して頑張ってほしいと思います。なお、合唱コンクールの予定は、以下のとおりです。ご来場を心よりお待ち申し上げます。 1 日 時 令和元年10月25日(金) 14:00~15:40 2 会 場 入善町民会館コスモホール 3 当日の日程 (1)開 演 14:00 (2)全校合唱 14:05 (3)1学年の発表 14:15頃 ①A組「変わらないもの」 ②B組「僕らの奇跡」 ③C組「この星に生まれて」 (4)2学年の発表 14:35頃 ①B組「時を越えて」 ②A組「COSMOS」 ③C組「あなたへ」 (5)休 憩 10分間 (6)3学年の発表 15:05頃 ①A組「証(あかし)」 ②B組「決意」 ③C組「虹」 (7)講評・表彰 15:30頃
旬の食材を味わいました!
表現力が飛躍的に向上しました! ~1学年合唱指導~
10月10日(木) 合唱コンクールが近づき、宮﨑先生を講師にお迎えし、合唱指導をしていただきました。本日は、1年生の3学級を指導してくださいました。それぞれの曲の基本的な歌い方や、歌詞に込められた想いを表現することなど丁寧に教えてくださいました。1時限の指導でしたが、どのクラスも合唱における表現力が飛躍的に向上しました。宮﨑先生の指導法は、学級での練習に生かせることが多く、教職員にとってもよい研修となりました。本日教えていただいたことを練習に生かし、10月25日(金)の本番にはさらに素晴らしいハーモニーを聴かせてくれることを期待しています。宮﨑先生、本当にありがとうございました。なお、3年生は15日(火)、2年生は21日(月)に合唱指導が行われる予定です。
ものづくりの楽しさを学びました!~1学年「ものづくり教室」~
10月8日(火) YKK株式会社より3名の女性講師と3名の助手の方をお迎えし、「ものづくり教室」 を実施しました。この行事は、富山県機電工業会の「中学生ものづくり教育事業」の講師派遣事業として行われました。3名の講師の方は、A・B・Cそれぞれの教室で、この会社に入ってものづくりに携わるようになったきっかけや、ものづくりの楽しさ、挑戦することの大切さについて、実演等も交えながら熱心に話してくださいました。この教室は、職業や人の生き方について深く考えるきっかけになったと思います。また、来年度実施する「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」にもつながっていく取組ともなりました。お世話いただいた富山県機電工業会の皆様、YKK株式会社の6名の方々に深く感謝いたします。
友情のタスキをつなぎました! ~富山県中学校駅伝競走大会~
10月5日(土) 「駆けろ大地を!つなげ友情のタスキ」をスローガンに、富山県中学校駅伝競走大会(男子36回、女子28回)が、富山市の富山県総合運動公園陸上競技場・クロスカントリーコースで開催されました。本校の駅伝チームは、7月の後半から平日の早朝に気力・体力の向上を図る練習に取り組み、本レースには男女11名、友好レースに男女6名の選手が出場しました。雨上がりの蒸し暑い天候でしたが、練習の成果ともてる力を発揮し、最後まで走りぬきました。出場した選手と大会の結果は、以下の通りです。選手の皆さん、ご苦労様でした。応援してくださった皆さん、ありがとうございました。 <男子 6区間18キロ 80校参加> 64位 1時間8分5秒 (昨年 7位 1時間0分52秒) 1区 道下君(1年) 2区 室君(3年) 3区 杉原君(2年) 4区 前田君(3年) 5区 中山君(3年) 6区 山本君(3年) 友好レース 大村君(2年) 青木君(2年) 嘉義君(1年) <女子 5区間12キロ 78校参加> 21位 46分26秒 (昨年 29位 47分49秒) 1区 前田さん(2年) 2区 田原さん(2年) 3区 米澤さん(1年) 4区 森島さん(3年) 5区 舟本さん(2年) 友好レース 南野さん(2年) 佐藤さん(1年) 青地さん(1年)
5日間の挑戦が始まりました! ~2学年「14歳の挑戦」~
9月30日(月) 今週より2学年の「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が始まりました。原則5日間学校を離れて地域の事業所の方々の援助を受けながら、生徒一人一人が様々な体験に挑戦します。この活動には、4つのねらいがあります。 ・困難なことに直面しても、夢や希望をもって積極的に立ち向かっていく心と態度を育てましょう。 ・自ら進んで課題を見付け、自分で考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てましょう。 ・自らを律しつつ、他人と共に協調し、他人を思いやる心や感動する心を育てましょう。 ・たくましく生きるための健康や体力を育みましょう。 生徒の皆さんは、この4つのねらいの達成に向けて頑張ってほしいと思います。ご家庭におかれましては、お子さんのサポートをよろしくお願いいたします。受け入れてくださった各事業所の皆様、お世話をおかけしますがご指導・ご援助よろしくお願いいたします。なお、生徒が活動している31事業所は、以下のとおりです。 1 谷口農場 2 ドリームファーム 3 入善警察署 4 入善消防署 5 入善図書館 6 入善児童センター 7 入善幼稚園 8 横山保育所 9 椚山保育所 10 工房あおの丘 11 あわの産婦人科 12 おあしす新川 13 北陸銀行 14 8番らーめん 15 アルビス入善店 16 扇原清月堂 17 大阪屋ショップ入善店 18 オートバックス入善店 19 DCMカーマ入善店 20 薬のアオキ入善店 21 コスモ21 22 コメリ入善店 23 しまむら入善店 24 清八楼 25 新川ビルサービス 26 バーデン明日 27 美容室Joy 28 ファミリーマート椚山店 29 みら~れTV 30 ローソン舟見店 31 明文堂書店入善店 (敬称略)