6月12日(火)                                
本日より入善町さわやかあいさつ運動が始まりました。本校では、生徒玄関前と学校周辺の4箇所で、登校してくる生徒や通行する地域の皆さんと朝のあいさつを交わし合いました。また、ボランティア委員会による、アルミ缶やペットボトルキャップ回収も同時に行われました。あいさつで交流することで、さわやかに1日を始めることができました。この運動には、PTA本部役員の皆さん、生徒会の執行部、生活委員会の生徒の協力で実施し、15日(金)まで行われます。参加してくださった皆さん、ご苦労様でした。
玄関前が華やかになりました! ~ボランティア委員会花苗植え付け~
「命」について考えました! ~3年C組 教育実習生 道徳研究授業~
6月11日(月)
教育実習生の佐藤先生による道徳の研究授業が、3年C組で行われました。主題は「生命の尊重」で、「ドナーカード」(朝日新聞投書欄・暁教育図書)を資料に用いて取り組まれました。この資料は、「娘をドナーに私は出来ない」(主婦の投書)と「家族の場合に迷う臓器提供」(大学医学部講師の投書)から構成されています。まず、実際のドナーカードを見てから資料の範読が行われました。範読後、「自分が脳死になったとき、どうしたいか。」「自分の家族が脳死になったらどうするか。」について考え、「提供する」「提供しないの」のどちらの立場になるか付箋に書き、グループで話合いが行われました。また、各自の考えを書いた付箋をベン図に貼り付けながら意見交換を行いました。各班で話し合われた結果のベン図が黒板に掲示され、全体で確認し合いました。また、「自分」のときと「家族」のときで選択している項目が違う理由について、全体で話し合いました。最後に、佐藤先生が「命」についての想いを話すことで、本時の締めくくりとなり、各自が振り返りカードを記入して終了となりました。「ドナーカード」や「臓器提供」など、難しく判断に迷うような内容でしたが、生徒一人一人が真剣に考え、取り組んでいたと思います。佐藤先生ご苦労様でした。今週末まで実習を、より充実したものにしていってほしいと願っています。
心を込めて演奏しました! ~かづみ野音楽祭~
ようこそ入中へ!~中学校見学会(入善小)~
英語科の教員を目指します! ~教育実習生来校~
新川地区大会でも頑張ります! ~郡春季大会~
6月2日(土)・3日(日)
2日間にわたって、下新川郡中学校春季競技大会、兼第65回下新川郡民体育大会中学の部が各会場で開催されました。屋外では、強い日差しと暑さで苦労しましたが、日頃の練習成果を発揮しようと、全力で競技している姿は、とても輝いて見えました。再来週に実施される新川地区大会や7月に実施される県選手権大会、県民体育大会・通信陸上に向けてもう一頑張りしてほしいと願っています。
団体1位や個人で表彰を受けた結果は、以下のとおりです。
〔団体1位〕
バスケットボール男子  バスケットボール女子  ソフトテニス男子                                バドミントン女子  サッカー
〔個人1位〕
ソフトテニス男子  バドミントン女子シングルス  バドミントン女子ダブルス
陸上男子4×100mリレー  陸上男子ジャベリックスロー  陸上男子100m
陸上男子400m  陸上女子100m
〔個人2位〕
卓球女子  陸上男子100m  陸上男子走幅跳  陸上男子走高跳  陸上女子走高跳
〔個人3位〕
ソフトテニス男子  バドミントン女子シングルス
目標に向かって全力を発揮します! ~部活動壮行会~
アクションプランをアップしました
学校要覧をアップしました
平成30年度 学校要覧をアップしました。
以下のリンクよりご確認ください。
https://www.nyuzen-j.tym.ed.jp/?page_id=22
 
		














 
  
 
 
  
 






























