2月16日(金) 1年生は、家庭科の時間に富山県食生活改善推進連絡協議会長の勝田先生を講師にお迎えして食育調理実習を行いました。本日の調理実習で取り組んだ献立は、温かい汁物の定番である豚汁です。材料の皮をむいたり、切ったりしてから油で炒め、煮込んだ後味噌で味付けをして完成です。1校時の短い時間でしたが、班で協力して取り組み、みんなでおいしく試食することができました。また、勝田先生には、高血圧予防のために塩分濃度を測ることや、食品ロスを少なくするためのベジブロス(廃棄する野菜の皮などを煮込んだだし)や大根葉とねぎの青いところを使った炒め物も教えていただきました。この実習を生かして家でも実践してほしいと思います。勝田先生ありがとうございました。
来るべき春に向けて! ~大雪も一段落?~
今日は、全校のリクエストです! ~リクエスト給食~
全国大会に向けて! ~町広報取材~
3年生のリクエストです! ~受験応援給食~
鍛錬!「心・技・体」 ~保健体育科 武道学習~
もうすぐ入中生! ~入学説明会始まる~
学校給食週間最終日 ~沖縄県の日~
私立高校一般選抜に向けて ~3学年 前日指導~
日本の伝統楽器を体験しました! ~1・2学年音楽:箏(そう)の学習~
1月31日(水) 本校では、毎年3学期の音楽の時間に箏(そう)の学習を行っています。箏は、伝統的な和楽器で、奈良時代に雅楽に用いるために中国から伝来し、日本で独自に発展した楽器です。現在広く用いられている箏は、13本の弦のもので、形は龍の象徴とされ、箏の部分には、龍頭や龍尾などの名称が付けられています。今年度は、廣川先生を指導講師としてお迎えし、1学年は各学級2回、2学年は各学級1回の授業が行われます。本日は、1学年の3クラスが体験しました。初日の授業では、先生の模範演奏「子守歌変奏曲」を聴かせていただいた後、弾き方の基礎を教わりながら「さくらさくら」の演奏に取り組みました。授業が行われた3階の多目的室には、美しい音色が響いていました。今後、2月2日(金)、2月6日(火)、2月8日(木)にも授業が行われる予定です。