アンサンブルコンテストがありました

1月15日(日) 新川文化ホールで行われ、本校からは金管五重奏、打楽器三重奏、木管三重奏の部門で出場し、軽快なサウンド、美しい音色をホールに響かせました。十分な練習を積めない状況ではありましたが、大舞台を経験し、部員は一回り大きく成長したようです。今後の活躍も楽しみです。お疲れさま。

 

学校保健委員会

1月13日(金)6限 学校保健委員会がありました。「ネット依存症とゲーム障害を防ごう」というテーマで、生徒会保健委員会が作成した動画を視聴。その後、学級でメディアを長く使用してしまう原因を話合い、適切な使い方について考えました。本日をきっかけに生徒一人一人がメディアの使い方を見直し、少しでも改善することを期待します。

3学期の始業式がありました

1月10日(火) 3学期が始まり、学校に活気が戻りました。よく考えて物事に取り組み、2023年が入中生一人一人の飛躍の年になればと期待しています。3学期から復帰の笹島教諭の着任式、新生徒会役員の任命式・委嘱式も併せて実施し、生徒会も新旧交代の節目を迎えました。旧役員のみんな、1年間ありがとう。そしてお疲れさま。新役員のみんな、生徒会2023をよろしく頼む。どんな学校にしたいのか、みんなでよく話し合い、積極的に活動していこう。保護者の皆様、励ましと見守りをよろしくお願いします。

 

 

 

2学期の終業式がありました

12月23日(金) 生徒総会、離任式、終業式とリモートで実施しました。生徒総会では、各委員会の振り返りを共有。離任式では、離任される先生に生徒代表がお礼を述べ、花束を贈呈し、お別れをしました。明日から17日間の冬季休業が始まります。1月10日(火)の3学期始業式に、全員が元気な姿で再開したいと思います。

カンボジア派遣団がカンボジアに向けて出発しました。

大雪の中、入善町内の中学2年生9名(うち本校生徒5名)がカンボジアに向けて出発しました。

この派遣事業は、異文化理解協力基金の寄付者である泉英明氏の趣旨を尊重し、町内の中学生をカンボジアに派遣し、カンボジアの青少年たちと現地で交流を行うことにより、異文化理解を深め、国際感覚豊かな人材の育成を目的としています。

町庁舎には、保護者を含めてたくさんの見送りの方々が集まる中、笹島町長より激励のお言葉を頂くとともに、上野団長(本校校長)からの感謝の言葉、そして団員を代表して中島君(本校2年生)の出発の挨拶がありました。

23日までの日程を無事こなすとともに、異国の文化や生活、同世代の若者同士の交流を通してたくさんの思い出をつくってもらいたいものです。

 

「科学の甲子園」総合優勝の報告会がありました

12月15日(木) 県教育委員会の報告会に続いて、入善町の報告会があり、2年生の舟川叶真さんが優勝の喜びを報告しました。笹島町長の祝福に応え、総合優勝獲得までの過程で経験したことや考えたこと、今後の夢や目標など、立派に受け答えしました。改めて、おめでとう。

入善中学校の学校のニュースをお知らせします