今年も乳酸菌飲料の季節となりました!

11月25日(月)                                                                               本日より「L92乳酸菌 にゅうぜん! 元気キッズ まるごと応援プロジェクト」が始まりました。このプロジェクトは、今年で3年目となります。本校では、終学活時に飲用し、「守る働く乳酸菌」の力も借りながら、健康増進やインフルエンザ等の感染症予防に努めていきたいと考えています。今年度も3月上旬まで飲用することになります。本プロジェクトの実施主体となってくださった関係各位に、心より感謝申し上げます。

相互理解について考えました! ~1年B組道徳科研究授業~

11月25日(月)                                                                      2限に西川先生による初任者研修のための道徳科研究授業が、1年B組で行われました。本時の授業は、「落語が教えてくれること」の読み物資料を用いて、人にはいろいろな見方や考え方があることを理解し、それぞれの個性や立場を尊重しようとする心情を育てることをねらいとして取り組まれました。この資料は、落語の「竹の水仙」という話に出てくる左甚五郎のエピソードを取り上げたものです。この資料での登場人物の人柄や心情を考え、発表し合うことで、個性や立場を尊重することの大切さについて気付いていけるように進められていました。これからも、道徳科の授業等を通して、人としての生き方について考えることで成長していってほしいと願っています。西川先生ご苦労様でした。

桃李小学校の6年生が来校しました! ~中学校見学会~

11月22日(金)                                                                                                            本日は、来年度入学予定の桃李小学校の6年生が中学校見学に来校しました。昨日と同じように学校の施設見学も兼ねながら1年生の社会、英語、数学の授業を参観してもらいました。後半は、学校行事(体育大会・合唱コンクール)のビデオ視聴、中学校の学習や生活についての説明、質問タイムを行いました。来年の4月には、夢と希望をもって元気に入学してほしいと願っています。

電気を安全に使うには? ~2年B組技術・家庭科校内互見授業~

11月22日(金)                                                                      4限に木村先生による技術・家庭科の校内互見授業が行われました。本時の授業は、先日導入されたタブレット端末を、1人1台ずつ用いて取り組む授業を校内で研修するために実施されました。授業では、タコ足配線の危険性やトラッキング現象を画像で確認したり、エアコン、冷蔵庫、照明、テレビの省エネについて班で話し合い、タブレットの発表ノートに書いてまとめたりする活動が行われました。今後、各教科等でタブレット端末を用いた授業に積極的に取り組んでいきたいと考えています。木村先生ご苦労様でした。

ようこそ入中へ! ~中学校見学会(ひばり野小)~

11月21日(木)                                                                                                            本日午後から、来年度入学予定のひばり野小学校の6年生が学校見学に来校しました。まず、学校の施設見学も兼ねながら1年生の家庭、社会、国語の授業を参観してもらいました。最初は緊張気味だった子供たちも、次第にリラックスした表情を見せてくれました。後半は、学校行事(体育大会・合唱コンクール)のビデオ視聴、中学校の学習や生活についての説明、質問タイムを行いました。入善中学校のことについて、少しは理解が深まったのではないかと思います。来年の4月には、夢と希望をもって元気に入学してほしいと願っています。明日11月22日(金)には、桃李小学校の6年生が来校する予定です。

北方領土について学びました ~2学年出前講座~

11月13日(水)
2学年は、 千島歯舞諸島居住者連盟富山支部代表吉田義久さんをはじめ9名の皆さんを講師にお迎えし、総合的な学習の時間に「北方領土出前講座」を開催しました。最初に今年8月、少年少女北海道派遣事業に参加した2名の生徒から報告がありました。「北方領土返還を求める根室市民大会に参加したり、岡山県や根室市の中学生と北方領土に関して意見交換したりすることで北方領土についての関心が高まった。」と感じたことを話してくれました。さらに「北方領土問題を早く解決してくれることを願っている。」と力強く訴えました。会長の吉田さんからは、小学校3年生まで生活した水晶島での経験を話していだだきました。漁業や昆布漁など家族全員で協力し、ようやく生活が安定してきた矢先に、終戦となり、強制的に島から強制退去させられたことや、子供の頃の思い出が年を重ねることでますます鮮明になってきていることなどを話してくださりました。さらに2年生各クラスに分かれての講演会を行いました。元島民や島民2世の皆さんのご経験を分かりやすく話していただきました。後半の質疑応答の時間では打ちとけた雰囲気の中で、生徒たちは講師の皆さんに積極的に質問を行っていました。この出前講座は北方領土について考える良い機会となり、とても有意義だったと思います。ご講演くださった千島歯舞諸島居住者連盟富山支部のみなさんありがとうございました。

学習参観・進路説明会・懇談会を実施しました!

11月8日(金)                                                                 午後から1・2学年の学習参観が行われました。保護者の皆さんに特別の教科道徳の授業を公開し、学習状況を参観していただきました。また、学習参観終了後、1学年は学年懇談会、2学年は学級懇談会が行われました。3学年は、進路説明会が行われました。全体会の後、新川地区を中心に12校の高等学校や国立高等専門学校から先生をお招きし、生徒と保護者が一緒に説明を聴きました。今後の進路選択に向けて大いに参考になったことと思います。多数の保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

秋の中教研学力調査が始まりました! 

11月5日(火)                                            本日より富山県中学校教育研究会の学力調査が始まりました。この調査は、4月と11月の年2回行われ、春は2・3学年で、秋は全学年で実施されています。本調査は、生徒一人一人の学習の実現状況を把握するとともに、今後の指導計画や指導方法の改善に生かすために実施されています。各教室では、真剣に答案作りに取り組む生徒の姿が見られました。2日間、全力で取り組んでほしいと願っています。なお、学力調査の日程は、以下のとおりです。(実施教科は、全学年共通です)                         ○11月5日(火) 1限:国語  2限:理科  3限:英語                      ○11月6日(水) 1限:社会  2限:数学

無事帰国しました! ~フォレストグローブ市派遣団解団式~

11月3日(日)                                                                      10月26日(土)から、アメリカ合衆国オレゴン州フォレストグローブ市へ派遣されていた姉妹都市派遣事業使節団が7泊9日の日程を終えて無事帰国し、役場で解団式が行われました。本校から派遣された4名の生徒も元気に帰国しました。この間、使節団の役割をしっかり果たすとともに、ホームステイなどの貴重な体験をし、大きく成長できたことと思います。そして、この体験を今後の生き方に大いに生かしていってほしいと願っています。まず、長旅の疲れを回復させ、明後日からの学校生活にも全力投球してほしいと思います。団員の生徒の皆さんご苦労様でした。

秋の扇状地でたすきをつなぎました! ~入善町駅伝競走大会~

11月3日(日)                                                                            第47回入善町駅伝競走大会が開催され、コスモ21をスタートし、運動公園陸上競技場をゴールとする9区間で実施されました。本校からは、男女選抜チームと、部活動チームを中心に男子6チーム、女子3チームが出場しました。絶好の秋晴れに恵まれ、どのチームも沿道の声援を受け、晩秋の扇状地を力一杯駆け抜けました。本校では、女子選抜チームが優勝し、男子選抜チームがと2位となりました。また、たくさんの選手が区間賞に輝きました。大会の主な結果は、以下のとおりです。選手の皆さん、お疲れ様でした。                                                                                                  【中学男子の部】  2位 入中男子選抜                                                                               <区間賞>                                                                        3区 2年大原 君(入中男子合同)  4区 2年 青木 君(入中男子選抜)                                                                                                                                            【中学女子の部】  1位 入中女子選抜                                                                                     <区間賞>(チームは、全員入中女子選抜)                                                                                                                   1区 1年 米澤 さん(区間新)   2区 2年 田原 さん    4区 2年 前田 さん                                       5区 1年 佐藤 さん 6区 1年 青地さん 7区 2年 舟本さん 8区 2年 南野さん

入善中学校の学校のニュースをお知らせします