12月12日(木) 6限に、生徒会体育委員会主催の3学年球技大会が行われました。委員会で話し合った結果、今回はクラス対抗でバレーボールをすることになりました。11月末に期末考査、今週は実力テストが実施されたこともあり、本日の球技大会は、心がほっとするひとときになったことと思います。少し寒い体育館でしたが、好プレーや珍プレーで大いに盛り上がり、中学校生活最後となる球技大会を楽しんでいました。最後に、教職員チームとの特別ゲームも行われました。熱戦の結果、C組が総合優勝しました。勝敗に関わりなく、どのクラスも協力し合ってゲームを楽しむことができ、クラスの絆も深まりました。企画・運営してくれた体育委員の皆さん、ご苦労様でした。
職業人としての生き方を考えました! ~1学年PTAスクール~
12月10日(火) 5限に、1年生を対象としたPTA教養委員会主催の「PTAスクール」が開催されました。この行事は、旧舟見中学校のPTA行事を引き継いで、キャリア教育の一環として毎年実施しています。本日は、3名の保護者の皆さんを講師にお迎えしました。A組は、歯科助手の齋藤さんによる「歯科医院のお仕事と虫歯・歯周病について」、B組は、歯科医師の佐藤さんによる「歯科医のお仕事」、C組は、建設業の大平さんによる「仕事について」をテーマとして講演していただきました。講師の皆さんは、これまでの体験をもとに仕事や生き方について熱心に話してくださいました。生徒にとっては、ふだん聴くことのできないお話で、貴重な経験になったことと思います。また、来年度行われる「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に向けての意識付けにもなったと思います。大変お忙しい中、講師を務めてくださった3名の保護者の皆さん、お世話くださったPTA役員の皆さんに心から感謝いたします。
人権について考えました! ~人権集会~
12月9日(月) 12月4日(水)~10日(火)の「人権週間」にちなみ、生徒会主催の「人権集会」が4名の人権擁護委員をお招きして行われました。「人権週間」は、1948年の12月10日に国連総会で「世界人権宣言」が採択されたことを記念した行事で、本校生徒会は、毎年この時期に「人権集会」を実施しています。まず、県人権擁護委員会主催の人権作文の表彰式があり、2年生の澤井さんが、昨年に引き続き奨励賞を受賞しました。表彰式終了後、平成29年度に本校生徒会が採択した、「SNS3箇条」についてのアンケート調査結果の発表が行われました。次に、いじめ問題について取り上げた劇が披露されました。最後に、本校の取組について、入善町人権擁護委員会会長の松原様より講評をいただきました。この集会を通して、入善中学校の人権意識がより一層高まってほしいと願っています。お忙しい中来校してくださった人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。集会の企画・運営を担当してくれた生徒会執行部の皆さん、ご苦労様でした。
一生大切にしよう、自分の目! ~学校保健委員会~
伝統楽器の箏(そう)を体験しました! ~2学年音楽~
12月5日(木) 本校では、音楽の時間に箏の学習を行っています。箏は、伝統的な和楽器で、奈良時代に雅楽に用いるために中国から伝来し、日本で独自に発展した楽器です。現在広く用いられている箏は、13本の弦のもので、形は龍の象徴とされ、箏の部分には、龍頭や龍尾などの名称が付けられています。今年度は、寺林先生を指導講師としてお迎えし、2学年で各学級2回の授業が行われます。本日は、2限にB組、3限にA組で実施されました。初日の授業では、先生に箏の弾き方の基礎を教わりながら「さくらさくら」の演奏に取り組みました。最後に、先生の模範演奏を聴かせていただきました。授業が行われた3階の多目的室には、美しい音色が響いていました。今後、12月6日(金)、12月12日(木)にも授業が行われる予定です。
不審者の侵入に備えて! ~不審者侵入時避難訓練~
11月29日(金) 入善警察署のご協力を得て、「不審者侵入時避難訓練」を実施しました。授業中に不審者が学校に侵入し、生徒に危害を加える危険があるという想定で行われました。不審者を確認後、直ちに警察署に通報するとともに、教職員による安全確保のための防御行動訓練を行いました。生徒は教室等で安全が確保されるまで施錠するなどして待機し、安全が確認された後、体育館に避難しました。真剣に訓練に取り組む生徒の態度は、とてもよかったと思います。人員確認終了後、不審者への対応について、護身術も含めて警察署員の方から指導をしていただきました。本日の訓練を生かし、緊急事態にもしっかり対応できるようにしていきたいと考えています。ご協力くださいました入善警察署生活安全課の皆様に深く感謝いたします。
学校給食とやまの日 ~食育推進月間特別メニュー~
11月29日(金) 入善町は、11月を「入善町食育推進月間」として様々な食育に関する取組を行っています。今月の「New膳の日」を「学校給食とやまの日」とし、食育推進月間特別メニューが提供されました。11月29日は、「いい肉の日」であることから、町内の畜産農家である谷口さんの牛肉をメイン食材とし、地場産食材をたっぷりと使用した献立でした。本日のメニューは、昆布入り大豆ごはん、牛乳、牛肉のすき焼き、秋鮭のえごまみそ、キャベツひたしでした。地場産食材は、米、牛肉、みそ、大豆、にんじん、ねぎ、しょうが、キャベツ、えごまでした。生産者の方々や自然の恵みに感謝し、楽しくおいしくいただきました。ごちそうさまでした。