11月24日(金) 本校の畑では、9月に小さな種を植えた大根が3箇月ほどで丸々と成長し、収穫の時期を迎えました。本日の給食では、豚汁の具材として用いられ、とれたてのみずみずしい旬の味を楽しむことができました。本日は、豚汁の他にご飯、牛乳、さばの塩焼き、たくあん和えが提供され、米、さといも、にんじん、小松菜、ねぎも入善産食材でした。地場産食材たっぷりの献立を、おいしくいただくことができました。
「今日のできごと」カテゴリーアーカイブ
合唱コンクール放映中! ~ みら~れTV ~
「チャレンジ!省メディア週間!」実施中!!
乳酸菌飲料で健康増進!
町小・中学校、高等学校生徒指導協議会が本校で開催されました
今月は入善町食育推進月間です! ~11月New膳の日~
介護の仕事と魅力について学びました! ~1学年出前講座~
11月14日(火) 1年生は、富山医療福祉専門学校介護福祉学科専任教員の奥野先生と介護福祉士の池原さんを講師にお迎えし、総合的な学習の時間に出前講座「福祉教室」を行いました。介護福祉士の仕事内容や介護が必要となる原因を理解するとともに、働くことの意義や自分の将来の生き方について考えることを目的に実施しました。介護福祉士は、高齢化社会の急速な進行に伴いますます重要な職業になってきており、その人らしい人生を支え幸せをいっぱい感じられる仕事であることを教えていただきました。また、椅子から立ち上がったり、介護が必要な人に椅子に座ってもらったりする演習を通して、運動学の知識やコミュニケーションの大切さを体験することができました。また、本校の卒業生である池原さんは、現在の仕事のやりがいや、介護福祉士を志したきっかけについて話してくださり、 生徒たちは、真剣に耳を傾けていました。この出前講座は、福祉や職業について考えるよい機会となり、来年度実施する「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に向けても有意義だったと思います。ご講演くださった奥野先生、池原さんありがとうございました。