入善町青少年育成中学校合同講演会

10月14日(火)コスモホールにて青少年育成中学校合同講演会が開催されました。この講演会は、道市出身の泉英明 氏(さいたま市在住)からの寄付を受け、未来にはばたく中学生の夢の実現に向け平成28年度から始められました。今回で10回目を数えます。

今回の講師は、落語家の林家たい平さん。演題は「笑顔のもとに笑顔が集まる」です。講演では、たい平さん自身の中学校から大学、そして落語家になるまでの実体験を通して、人との出会いや繋がりの大切さについてユーモアを交えながら話していただきました。その中でも、「人との出会いは決して偶然ではなく、必然である。目の前の人との出会いを大切にして、そこから多くのことを学ぼうとする姿勢が大切だ。」という話が心に残りました。後半30分間は「初天神」という落語を聞かせていただきました。目を閉じていると父と子の姿が目に浮かぶようで、落語の面白さを十分に楽しむことができました。

最後に、中学生に向けたエールの「花火」を披露していただきました。たい平さんからかけていただいた言葉を一人一人が心に刻み、明日からの生活やこれからの進路選択に活かしていきましょう。このような素敵な話を聞く機会を与えていただいた皆様方に感謝申し上げます。

【2学年】合唱コンクールに向けて

2学年では10日(金)と14日(火)に各クラスで合唱コンクールに向けての準備を行いました。

学級会で学級スローガンを決めたり、練習での役割分担を決めたり、本番までのカウントダウンカレンダーを作成したりと、クラスの合唱練習をよりよいものにするために、意欲的に活動に取り組んでいました。

来週から各学級で放課後練習が始まります。全員で一致団結して素敵なハーモニーを届けられるよう、練習から気合を入れて取り組んでいきましょう!

新川地区新人大会、県ジュニアオリンピック中学校陸上競技大会が行われました

10月11日(土)、12日(日)、13日(月)スポーツの日、新川地区各会場にて新川地区新人大会が、五福陸上競技場にて県ジュニアオリンピック中学校陸上競技大会が行われました。

選手たちは、夏休みから1・2年生で新チームをつくり練習に励んできました。どの会場でも、精一杯自分の実力を出し切ろうとする入中選手の姿やチームメイトを励まそうと一生懸命に手拍子や声援を送る姿や笑顔が見られました。また、大会の準備や片付けに進んで取り組む姿も立派でした。

送迎等にご協力いただきました保護者の皆様、温かいご声援をありがとうございました。

入善ロータリークラブ 善行生徒表彰

本日、入善ロータリークラブ様から、2名の生徒に表彰状をいただきました。

生徒会活動や委員会活動での活躍が認められての表彰です。受賞者の二人は、生活委員長として、ボランティア活動や挨拶運動に取り組んでいること、生徒会副会長として、11月1日(土)に行われるNewzen Fes.の準備を行っていること等を紹介しました。入善ロータリークラブの会長様からは、「中学校生活での経験を、将来、社会のため、人のために生かして欲しい」と、お祝いの言葉をいただきました。

地域社会において、中学生の活動を温かく見守っていただいていることを改めて感じました。入善ロータリークラブ様、ありがとうございました。

 

10月5日(日)富山県中学校文化祭が行われました

去る10月5日(日)富山県民会館にて、富山県中学校文化祭が行われました。

入善中学校からは、書道作品と美術作品(立体)を出品しました。当日はたくさんの来場者があり、本校の生徒作品の前で足を止めて鑑賞される方々の姿が見られました。

↑ 左から二つ目が本校生徒作品

Newzen Day③「入善町のイベントの裏側」

11月1日(土)に開催する学習発表会「Newzen Fes.」に向けた事前学習として「Newzen Day」の第3回を実施しました。今回は「入善町のイベントの裏側」をテーマに、入善町役場きらきら商工観光課の小林さん、中村さんにご講演いただきました。スペシャルゲストのジャンボ〜ル三世も登場し、生徒たちは楽しみながら講演を聞きました。

以下は、生徒たちの感想です。

  • イベントは、役場の方々や協賛企業など、多くの方の協力によって成り立っていることを知りました。「Newzen Fes.」も、主催者としての責任をもって取り組みたいです。
  • 入善町には、私たちが思っていた以上にたくさんのイベントがあることを知りました。
  • 「イベントは準備で8割が決まる」という言葉が心に残りました。安全な運営のためには、事前の構成や計画が非常に重要だと学びました。

10月4日(土) 富山県中学校駅伝競走大会が行われました

10月4日(土)富山県中学校駅伝競走大会が、県総合運動公園にて行われました。

入善中学校は、男子、女子、友好レースに参加しました。選手たちは、夏休みからの練習の成果を発揮しようと一所懸命に走り抜きました。応援に駆けつけてくださった皆様、テレビの前で応援してくださった皆様、ありがとうございました。

【2学年】「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」を終えて

14歳の挑戦が終わり、2学年の生徒が久々に登校しました。

少し疲れた様子もありましたが、活動中の写真を眺めながら、3日間の活動を友人同士で楽しそうに話す姿がとても印象的でした。また、事後アンケートを行ったり、事業所の方々へのお礼状を書いたりと、事後学習にも真剣に取り組みました。

保護者の方々への事後アンケートも本日配布いたしました。期日内の回答へのご協力をよろしくお願いいたします。