11月8日(水) 3年C組の生徒が3限目に、入善町児童センターを訪問しました。持参したおもちゃや絵本などを使って、幼児とゲームをしたり話をしたりしてふれあいました。言葉があまり通じない幼児でも、優しい気持ちで笑いかけると、笑顔で応えてくれるので心和む時間を過ごすことができました。最後に、先日の合唱コンクールで歌った曲を披露しました。今回の訪問は、技術・家庭科の学習内容の一つである「保育実習」の一環で、3年生を対象に実施しています。来週以降、A組とB組も訪問する予定です。この貴重な体験を将来の生活に生かすことができるよう願っています。
茂木先生の世界に引き込まれました! ~入善町青少年育成中学校合同講演会~
11月6日(月) 入善町青少年育成中学校合同講演会が本校で開催され、本校と入善西中学校の全校生徒が参加しました。この事業は、入善町出身の泉英明氏のご篤志によって各界で活躍し、道を極めた方を講師にお迎えし、未来に羽ばたく入善町の中学生が、夢の実現に向かって進んでいくことを目的に行われています。今回は、二回目の開催で脳科学者の茂木健一郎氏が講師を務められ、「脳と挑戦 ~今を輝き、未来に羽ばたくために!」の演題で、約90分間講演していただきました。ユーモアを交え、時には会場の生徒や教員とのやりとりをしながら、脳の発達に必要なことや個性を磨くことの大切さを楽しく、そして分かりやすく話してくださり、あっという間の90分でした。先生のお話は、生徒にとってこれから大きく変化する時代を生き抜くために役立つ有意義な講演となりました。このようなすばらしい講演を聴く機会を与えてくださった関係各位、そして講師の茂木先生に深く感謝申し上げます。
役割を果たし無事帰国しました!~フォレストグローブ市派遣解団式~
晩秋の扇状地でタスキをつなぎました! ~入善町駅伝競走大会~
11月5日(日) 第45回入善町駅伝競走大会が開催されました。コスモ21をスタートし運動公園陸上競技場をゴールとする9区間でレースが行われました。本校からは、男女選抜チームと部活動チームを中心に男子5チーム、女子6チームが参加しました。絶好の秋晴れの天候に恵まれ、どのチームも秋の深まった扇状地を力一杯駆け抜けました。本校では、女子選抜チームが優勝し、たくさんの選手が区間賞に輝きました。大会の主な結果は、以下のとおりです。選手の皆さん、お疲れ様でした。 【中学男子の部】 2位 入中男子選抜 3位 入中野球部B <区間賞>(チームは、全員入中男子選抜) 4区 青木君 5区 松田君 9区 大矢君 【中学女子の部】 1位 入中女子選抜 <区間賞>(チームは、全員入中女子選抜) 2区 板倉さん 3区 上田さん 4区 稲葉さん 6区 岡田さん 6区 福島さん 7区 城崎さん 9区 大島さん
本校の教育活動を参観していただきました ~学校訪問研修会~
11月1日(水) 県の東部教育事務所、入善町教育委員会の先生方が来校され、年に1度の学校訪問研修会が行われました。一般授業で各教科等の授業、指定授業として1年C組の道徳の授業を参観していただきました。午後からは、一般授業に関する部会協議会、指定授業に関する協議会が行われ、学習課題の設定、思考力・判断力・表現力等の向上につながる学び合いや体験活動、終末の振り返り等に焦点をしぼって熱心に協議を行い、指導主事の先生方から指導助言をいただきました。最後に、全体研修会で本校の教育活動全体にわたって主任指導主事の先生から指導講話をいただきました。この研修会で得られた成果や課題をもとに、学び続ける教師集団として、さらなる授業改善や学校改善にチームで取り組み、生徒・保護者・地域に信頼される学校を目指していきたいと思います。今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
『親学び』講座を行いました ~親を学び伝える学習プログラム~
学習参観・高校説明会を行いました
「走れメロス」を観劇しました! ~創立70周年記念公演~
10月28日(土) 創立70周年記念式典に引き続き記念公演が行われ、ふくい演劇工房(福井市)による音楽劇「一人で演じる 走れメロス」を全校生徒で鑑賞しました。ピアノとクラリネットによる素敵な演奏から始まり、杜川リンタロウさんによる原作者太宰治に関する朗読がありました。原作者の人生と「走れメロス」が執筆された背景について詳しく知ることができました。次に、余興として「大声コンテスト」が行われ、各クラス代表の10名がステージに上がって挑戦しました。俳優の杜川さんの声を上回る声が出た生徒もいました。また、一人一人の出す声質や言葉の違いに個性が感じられました。休憩後、いよいよ「走れメロス」劇となりました。役者は杜川さん一人だけなのですが、メロス本人、王、親友などを見事に演じ分け、音楽や照明の効果もあって物語の中に引き込まれていきました。劇の途中に3年生の3名の生徒が役者として登場する場面もありました。友情と信頼をテーマに、プロの俳優の迫力ある演技に魅せられたひとときでした。