10月16日(月) 本日より、2日間の日程で2学期の中間考査が始まりました。各教室では、これまで学校や家庭で学習した力を試そうと、真剣に試験問題に取り組んでいる姿が見受けられました。2日間、最後まで精一杯頑張ってくれるものと期待しています。各学年の考査の日程は、以下の通りです。 16日(月) 1年:英語 理科 社会 2年:社会 英語 国語 3年:理科 数学 英語 17日(火) 1年:数学 国語 2年:理科 数学 3年:国語 社会
宮﨑校長先生による合唱指導Ⅱ ~2年C組・1学年~
住まいの安全について学びました ~2年D組公開授業~
10月12日(木) 本校で、第61回富山県中学校教育課程研究大会東部地区技術・家庭(家庭)部会が開催されました。この大会での研究授業は、笹島先生によって「住生活と自立」の単元で2年D組で行われました。本時の学習課題は、「家族が安全に生活するための住まい方について工夫しよう」でした。三世代のモデル家族の住宅について、祖父母、父母、中学生、幼児それぞれの立場から、危険箇所やその対策についてグループで熱心に話し合い、発表し合いました。振り返りでは、自分の家で安全対策を実践しようとする意欲の高まりが見られ、本時の授業で取り組んだことの成果が表れていました。研究授業終了後、家庭科部会の先生方で本日の授業について協議会が行われ、成果と課題について活発な協議が行われました。最後に、大阪体育大学特任教授・福井大学名誉教授の荒井紀子先生による「思考力、判断力を育てる家庭科の授業づくり-新学習指導要領のもとで-」の演題で講演がありました。半日の短い日程の中でも充実した研修を行うことができました。笹島先生ご苦労様でした。
合唱表現に磨きがかかりました! ~3年合唱指導~
10月11日(火) 合唱コンクールが近づき、今年度もたかせ小学校の宮﨑校長先生を講師にお迎えし、合唱指導をしていただくことになりました。本日は、3年生の3学級を指導してくださり、それぞれの曲想に合わせてどのように歌えば、聴く人に気持ちが伝わるかをきめ細かく教えていただきました。50分の指導でしたが、どのクラスも合唱における表現力が飛躍的に向上しました。教えていただいたことをさらに練習に生かし、10月25日(水)の本番にはもっと素晴らしいハーモニーを聴かせてくれることを期待しています。宮﨑校長先生、本当にありがとうございました。なお、1年生と2年生の1学級は13日(金)、2年生の3学級は17日(火)に合唱指導が行われる予定です。